日本心臓財団HOME > 日本心臓財団の活動 > 循環器最新情報 > 「心臓」特別号「僧帽弁狭窄と逆流」 > 序文

循環器最新情報 日本心臓財団は医療に携わる皆様に実地診療に役立つ循環器最新情報を配信しています。是非お役立てください。

序文

大門雅夫(東京大学医学部附属病院検査部/循環器内科)

 弁膜症は、かつてはリウマチ熱の減少とともに減少するだろうと言われていた。しかし実際は全くその逆で、高齢化社会とともに弁膜症は現在も増加し続けている。かつての弁膜症と比べて考えた時、現代の弁膜症には様々な病態の変化や治療法の進歩が見られることがわかる。僧帽弁膜症の分野においては、リウマチ性弁膜症が減少し、かわりに僧帽弁変性による僧帽弁逆流や心不全に合併した機能的僧帽弁逆流、僧帽弁輪石灰化による弁膜症などが増えている。また、患者も高齢化し、虚血性心疾患など様々な合併症を有するハイリスク症例が増加した。その一方で、周術期の管理術や様々な弁形成術の技術も進歩し、外科治療の成績は向上した。さらに、僧帽弁逆流に対する経カテーテル治療が可能となり、その後も様々な最新デバイスの開発が進んでいる。こうした医学の進歩により、ハイリスクな症例も含めてより多くの患者に侵襲的な弁膜症治療の恩恵がもたらされるようになった。
 一方で、適切な時期に適切な治療を受けられないために、不幸な転帰をたどってしまう弁膜症例が今でもいることは事実である。このような事態を避けるためにも、臨床の最前線で診療に当たる循環器医は、現代における弁膜症の病態を正しく理解し、適切な治療へ導くup to dateな知識を身につけている必要がある。しかしながら、臨床で忙しいすべての若手医師にとっては、講習会や研究会に参加する時間を作るのすら容易ではないことも多い。前号より、エドワーズライフサイエンス基金の助成を受け、このような若手医師が弁膜症診療の最前線を学ぶことができるよう本誌を企画した。
 前号では大動脈弁疾患をテーマに特集号を編集し、大変好評を得た。本号では、僧帽弁をテーマにいくつか重要なトピックを選び、それぞれのエキスパートの先生方に解説していただいた。どの著者の先生方も臨床の第一線で弁膜症診療に当たられている専門家であり、大変充実した内容となっている。医療の第一線で弁膜症診療にあたる若手医師達に、本書を用いて僧帽弁膜症の診療に必要な知識を身につけていただき、より良い診療に役立てていただければ幸甚である。

「心臓」特別号「弁膜症 大動脈弁狭窄と逆流」

ご寄付のお願い