日本心臓財団HOME > 日本心臓財団の活動 > 日本心臓財団刊行物 > 月刊心臓 > バックナンバー > 2011年2月号Vol.43 No.2 

月刊心臓

月刊心臓 バックナンバー

ナンバー

2011年2月号Vol.43 No.2 

生体リズムの変調と心疾患

OpenHEART

「コレステロールは高い方が長生きする」の落とし穴

上島弘嗣(滋賀医科大学生活習慣病予防センター)

HEART's Selection
生体リズムの変調と心疾患 
企画:大塚邦明(東京女子医科大学東医療センター 内科)
1.時を刻む時計分子研究の最近の進歩─季節時計と求愛行動
石田直理雄(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門)
2.NAD+/SIRT1が結ぶ概日時計と老化・代謝
中畑泰和(奈良先端科学技術大学院 遺伝子発現制御学講座)
3.血圧・心拍の概日リズムをつくる時計分子
勢井宏義(徳島大学 統合生理学分野)
4.時計機構の異常と心血管疾患
江本憲昭(神戸薬科大学 臨床薬学)
5.生体リズムの乱れを調整する3要素(光,食事,メラトニン)
前村浩二(長崎大学 循環病態制御内科学)
HEART's Original

[臨床研究]
リアルワールドにおけるシロリムス溶出性ステント血栓症とベアメタルステント血栓症の1年予後の比較
花田晃一ほか(岩手県立中央病院 循環器科)
[Editorial Comment]
花田論文に対するEditorial Comment─ステント血栓症─いまだ解決されないステントの弱点
伊苅裕二(東海大学 循環器内科)
[臨床研究]
高齢者冠動脈バイパス術後症例における心臓リハビリテーションプログラムについての検討
棟近麻衣ほか(京都府立医科大学附属病院 リハビリテーション部)
[臨床研究]
急性心筋梗塞患者に対する禁煙指導後の体重増加が冠危険因子に与える影響
加藤倫卓ほか(国立病院機構静岡医療センター リハビリテーション科)
[症例]
進行した慢性腎臓病患者の複数の複雑末梢血管病変に対して血管内超音波法を用い少量の造影剤にて
経皮的血管形成術を施行し得た1例
中川貴文ほか(徳島赤十字病院 循環器内科)
[症例]
褐色細胞腫摘出後も心機能低下が持続したカテコラミン心筋症の1例
中村牧子ほか(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 循環器科)
[Editorial Comment]
中村論文に対するEditorial Comment
佐藤幸人(兵庫県立尼崎病院 循環器内科)
[症例]
可逆性の心機能低下をきたした悪性症候群の1例
下窪 徹ほか(耕和会迫田病院 内科)
[症例]
ステント留置後の複雑分岐部病変に対してDual Wire PTCA Dilatation Catheter(SafecutTM)が
有効であった1例
山里将一朗ほか(鈴鹿中央総合病院 循環器科)
[症例]
緊急経皮的冠動脈インターベンションを順行性大動脈内バルーンパンピング(右上腕動脈アプローチ)下に行い,慢性期に血管内治療にて良好な血管の再建に成功した腹部大動脈完全閉塞(Leriche’s syndrome)の1症例
川島 理ほか(米沢三友堂病院)
[症例]
体外限外濾過治療により長期生存中の心室中隔穿孔を併発した急性前壁中隔心筋梗塞後重症心不全の1例
山田朋幸ほか(公立昭和病院 循環器内科)
[Editorial Comment]
山田論文に対するEditorial Comment─急性心筋梗塞後の心室中隔破裂(VSR)に対する治療戦略
平山篤志(日本大学 循環器内科学分野)

[症例]
たこつぼ心筋症に心腔内血栓を合併した1例
福本梨沙ほか(東京慈恵会医科大学附属柏病院 循環器内科)
[Editorial Comment]
福本論文に対するEditorial Comment
阿古潤哉(自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器科)

研究会 
[第44回 河口湖心臓討論会]
メインテーマ:「心房細動」Atrial Fibrillation
「第44回 河口湖心臓討論会」開催にあたって
小川 聡(国際医療福祉大学三田病院)
1)わが国における抗凝固療法の現状─J-RHYTHM Registryから
新 博次(日本医科大学多摩永山病院)
2)メタボリックシンドロームと心房細動発症のリスク:The Niigata Preventive Medicine Study
渡部 裕(新潟大学 循環器学分野)
3)発作性心房細動に対する降圧療法:J-RHYTHM Ⅱ Study
山下武志(財団法人心臓血管研究所)
4)心房細動と自律神経活動:心臓神経節過活動説
平尾見三(東京医科歯科大学 循環制御内科学)
5)心房細動の遺伝子診断
清水 渉(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門不整脈部)
6)心房細動と炎症・酸化ストレス・RAS─機序と治療戦略を考える
城下晃子(慶應義塾大学 救急医学)
7)心房細動患者の脳卒中予防に対する新規直接抗トロンビン薬の臨床効果
堀 正二(大阪府立成人病センター)

セミナー
ラジオNIKKEI

心臓財団虚血性心疾患セミナー
●第73回日本循環器学会からのトピックス
冠攣縮性狭心症の病態と治療─「冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン」を踏まえて
小川久雄(熊本大学 循環器病態学)
心不全に対する最近のトピックス
百村伸一(自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器科)
心不全患者の心室頻拍/突然死の3年間の予後
静田 聡(京都大学 循環器内科)
心不全の病態生理に関する最近のトピックス
塩島一朗(大阪大学 心血管再生医学)
心房細動の治療─洞調律の維持と心原性脳塞栓症予防(アップ・ストリーム治療)
井上 博(富山大学 内科学第二)
Brugada症候群をいかに管理するか
大江 透(心臓病センター榊原病院)

巻末 お知らせ
投稿規定
次号予告
Editorial Board/Advisory Board
編集後記

教室(医局)・病院(医院)賛助会員 ご加入のお願い

ご寄付のお願い