日本心臓財団HOME > 日本心臓財団の活動 > 日本心臓財団刊行物 > 月刊心臓 > バックナンバー > 2005年9月号Vol.37 No.9
2005年9月号Vol.37 No.9
「どうやって研究アイデアを見つけるのですか?」
古川哲史(東京医科歯科大学難治疾患研究所)
[臨床研究]
心臓手術後心房細動(心房粗動)合併患者におけるアンジオテンシンⅡタイプ1受容体拮抗薬の有効性
夏秋正文ほか(佐賀大学 胸部外科)
[Editorial Comment]
夏秋論文に対するEditorial Comment─内科医の視点を持った外科医
西田 博(東京女子医科大学心臓病センター 心臓血管外科)
[症例]
モンテプラーゼによる血栓溶解療法後にびまん性肺出血を来した急性心筋梗塞の1例
上野雅史ほか(近畿大学 循環器内科学)
[Editorial Comment]
上野論文に対するEditorial Comment
木村一雄(横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科)
[症例]
A型大動脈解離に合併した限局性の大動脈弁交連部断裂による大動脈弁閉鎖不全症の1例
佐多直幸ほか(新杏病院 循環器科)
[症例]
急性大動脈解離に下壁梗塞を合併したSLE患者の1例
佐藤俊一ほか(埼玉医科大学総合医療センター 第3内科)
[Editorial Comment]
佐藤論文に対するEditorial Comment
安藤太三(藤田保健衛生大学 心臓血管外科)
Meet the History
選択的冠動脈造影法の日本への導入と心尖部肥大型心筋症の発見
─山口 洋先生に聞く
ゲスト:山口 洋(町田市民病院 総院長)
ホスト:山口 徹(虎の門病院 院長)
研究会
第2回 不整脈薬物治療フォーラム
高齢者心房細動患者における抗血栓療法の問題点と対策
─PT-INR 1.6~2.1でのコントロールの可能性について─
是恒之宏(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究部)
発作性および慢性心房細動における血栓塞栓症とその危険因子
樗木晶子ほか(九州大学 保健学科)
発作性心房細動患者における心拍数調節の意義─脳塞栓発症との関連性から─
柚須 悟ほか(杏林大学 第二内科)
心房停止に対しシロスタゾールが著効した一小児例
下川淳一ほか(北海道大学 循環病態内科学分野)
多剤無効心房細動症例に対するソタロール使用の意義
柴田仁太郎ほか(財団法人東京都保健医療公社大久保病院 内科)
心房細動患者に対するベプリジルのQOL改善効果
木明彦ほか(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
IKrブロッカーE4031の逆頻度依存性不応期延長効果に対する長期心房高頻度刺激による電気的
リモデリングの影響
西田邦洋ほか(富山医科薬科大学 第二内科)
薬剤抵抗性持続性心房細動における電気的除細動後の洞調律維持に関する検討
鈴木 誠ほか(亀田総合病院 循環器内科)
高血圧治療症例における臨床的心房細動新規発症の比較検討─RAS抑制薬とCa拮抗薬の比較─
佐々木紗栄ほか(北里大学 内科学Ⅱ)
慢性心不全患者における心房の電気的リモデリングに対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬の
効果について
玉置俊介ほか(大阪府立急性期・総合医療センター 心臓内科)
発作性心房細動に対する多剤抗不整脈薬とアンジオテンシン変換酵素阻害薬併用療法における
長期予防効果
小松 隆ほか(岩手県立磐井病院 循環器科)
電気的除細動後の洞調律維持に及ぼすアンジオテンシン受容体拮抗薬の影響
笠尾昌史ほか(東京警察病院循環器センター)
発作性心房細動および持続性心房細動除細動後の洞調律維持に対するACE阻害薬,ARBの有用性
山口博明ほか(東京都立広尾病院 循環器科)
発作性心房細動に対するupstream療法としてのACE-Ⅰ・ARBの有用性
安田正之ほか(順天堂大学 循環器内科)
[基調講演Ⅰ]
心房細動に対するupstream治療の展望─基礎からのアプローチ─
熊谷浩一郎(福岡大学 循環器科)
[基調講演Ⅱ]
心房細動に対するupstream治療の展望─臨床からのアプローチ─
山下武志(財団法人心臓血管研究所)
[総合討論]
心房細動に対するupstream治療の展望
座長:三田村秀雄(東京都済生会中央病院),庭野慎一(北里大学 内科学Ⅱ)