日本心臓財団HOME > 日本心臓財団の活動 > 循環器最新情報 > 循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス > 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス

循環器最新情報 日本心臓財団は医療に携わる皆様に実地診療に役立つ循環器最新情報を配信しています。是非お役立てください。

動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス

脂質異常症診断基準(空腹時採血)*

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症**
HDLコレステロール 40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150 mg/dL以上 高トリグリセライド血症
Non- HDLコレステロール 170 mg/dL以上 高non- HDLコレステロール血症
150~169 mg/dL 境界域高non- HDLコレステロール血症**

*:10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
**:スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。

  • ●LDL-CはFriedewald式(TC-HDL-C-TG/5)または直接法で求める。
  • ●TGが400mg/dLや食後採血の場合はnon-HDL(TC-HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。ただしスクリーニング時に高TG血症を伴わない場合はLDL-Cとの差が+30 mg/dLより小さくなる可能性を念頭においてリスクを評価する。


冠動脈疾患予防からみた
LDLコレステロール管理目標設定のためのフローチャート

(危険因子を用いた簡易版)

脂質異常症のスクリーニング

注)ガイドラインでは、リスクの分類は、吹田研究から導かれた吹田スコアによって分類されることが推奨されている。

吹田スコアの得点 予測される10年間の冠動脈疾患発症リスク 分類
40以下 2%未満 低リスク
41~55 2~9%未満 中リスク
56以上 9%以上 高リスク

一方で、ガイドラインでは吹田スコアの算出が煩雑であるため、日常診療に容易に使用できるようにアプリを用意するとともに、危険因子の個数による簡易チャートも作成された。この図はその簡易版のほうである。
吹田スコアの算出法については、ガイドラインを参照されたい。

リスク区分別脂質管理目標値

治療方針の原則 管理区分 脂質管理目標値(mg/dL)
LDL-C Non-HDL-C TG HDL-C
一次予防
まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適用を考慮する
低リスク <160 <190 <150 ≧40
中リスク <140 <170
高リスク <120 <150
二次予防
生活習慣の是正とともに薬物治療を考慮する
冠動脈疾患の既往 <100
(<70)*
<130
(<100)*

*:家族性高コレステロール血症、急性冠症候群の時に考慮する。糖尿病でも他のリスク病態(非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患、慢性腎臓病、メタボリックシンドローム、主要危険因子の重複、喫煙)を合併するときはこれに準ずる。

  • ●一次予防における管理目標達成の手段は非薬物療法が基本であるが、低リスクにおいてもLDL-Cが180mg/dL以上の場合は薬物療法を考慮するとともに、家族性高コレステロール血症の可能性を念頭においておくこと。
  • ●まずLDL-Cの管理目標値を達成し、その後non-HDLの達成を目指す。
  • ●これらの値はあくまでも到達努力目標値であり、一次予防(低・中リスク)においてはLDL-C低下率20~30%、二次予防においてはLDL-C低下率50%以上も目標値となり得る。
  • ●高齢者(75歳以上)については、ガイドライン第7章を参照。

生活習慣の改善

動脈硬化性疾患予防のための生活習慣の改善
  • ○禁煙し、受動喫煙を回避する
  • ○過食と身体活動不足に注意し、適正な体重を維持する
  • ○肉の脂身、動物脂、鶏卵、果糖を含む加工食品の大量摂取を控える
  • ○魚、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻、大豆製品、未精製穀類の摂取量を増やす
  • ○糖質含有量の少ない果物を適度に摂取する
  • ○アルコールの過剰摂取を控える
  • ○中等度以上の有酸素運動を、毎日合計30分以上を目標に実施する
動脈硬化性疾患予防のための食事指導
  • ○総エネルギー摂取量(kcal/日)は、
    一般に標準体重((身長m)2×22)kg ×
    身体活動量(軽い労作で25~30、普通の労作で30~35、重い労作で35~)とする
  • ○脂質エネルギー比率を20~25%、飽和脂肪酸エネルギー比率を4.5%以上7%未満、コレステロール摂取量を200mg/日未満に抑える
  • ○n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取を増やす
  • ○工業由来のトランス脂肪酸の摂取を控える
  • ○炭水化物エネルギー比を50~60%とし、食物繊維の摂取を増やす
  • ○食塩の摂取は6g/日未満を目標にする
  • ○アルコールの摂取を25g/日以下に抑える

運動療法指針

種 類 有酸素運動を中心に実施する
(ウォーキング、速歩、水泳、エアロビクスダンス、スロージョギング、サイクリング、ベンチステップ運動など)
強 度 中等度以上を目標にする*
頻度・時間 毎日合計30分以上を目標に実施する
(少なくとも週に3日は実施する)
そ の 他 運動療法以外の時間もこまめに歩くなど、できるだけ座ったままの生活を避ける
*:中等度
  • ・通常速度のウォーキング(=歩行)に相当する運動強度
  • ・メッツ(METs)(安静時代謝の何倍に相当するかを示す活動強度の単位)では一般的に、3メッツ(歩行)であるが個々人の体力により異なる。
  • ・運動中の主観的強度としてボルグ・スケール11~13(楽である~ややきつい)

*日本動脈硬化学会(編): 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版. 日本動脈硬化学会, 2017より作成

ご寄付のお願い