メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第223号

HEART WEB NEWS for Media No.223

====================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第223号】2024年3月1日発行(月刊)
====================================================

【目次】
 トピック:救急・救助の現況(令和5年版)
 日本心臓財団シンポジウム(日本循環器学会学術集会)のお知らせ
 雑誌「心臓」2月号巻頭特集:
  進化し続ける経皮的大動脈弁置換術(TAVI)治療の現状
 ドクターのつぶやき:脚気心は昔話ではない
循環器病予防eラーニング講座ご案内
 ご寄附のお願い

====================================================
【トピック】

 救急・救助の現況(令和5年版)

 突然の心停止からの救命にはAEDによる迅速な電気ショックが不可欠です。日本で誰でもAEDを使うことができるようになったのが、2004年7月1日からですので、今年はちょうど20年めになります。今では多くの市民がAEDという言葉を知り、街中に多くのAEDを見かけるようになりました。
 
 総務省消防庁が発表した「救急・救助の現況」(令和5年版)によれば、令和4年の1年間に救急搬送された心停止患者数は142,728人で、そのうち心原性心停止患者(心臓が原因の心停止)は91,498人でした。さらに心原性心停止のうち一般市民が目撃した心原性心停止患者は28,834人で、そのうち17,068人(59.2%)に一般市民が心肺蘇生を実施しており、一般市民による心肺蘇生実施率は約6割となっています。
 しかしながら、一般市民がAEDを使って除細動(電気ショック)を行ったのは1,229人と、目撃した心原性心停止患者数28,834人のわずか4.3%に過ぎません。

 一方で、AEDにより除細動が行われた1,229人のうち、1か月後生存者数は618人(50.3%)、1か月後の社会復帰者数は526人(42.6%)と、半数の方の命が救われ、その8割の方は社会復帰されています。これは、心肺蘇生が行われなかった場合の1か月後の生存率6.6%、社会復帰率3.3%に比べ、AEDを使用した場合の救命率がかなり高いことを示しています。

 もっと多くのケースにAEDが使用され、もっと多くの命が救われる社会を目指して、AED20周年記念となる本年、関連団体が集まり、さまざまな啓発活動を実施していく予定です。

====================================================
【日本心臓財団シンポジウム(日本循環器学会学術集会)のお知らせ】

 3月8~10日まで神戸にて開催される第88回日本循環器学会学術集会(平田健一会長)にて、下記の日程で日本心臓財団シンポジウムが開催されます。
 ご参加される先生はぜひご拝聴いただけますと幸いです。

■日本心臓財団シンポジウム
Japan Cardiology Clinic (JCC) Network セッション
クリニックの症例から学ぶ日欧米の循環器ガイドライン2023
~Lessons from clinical cases in accordance with beyond guidelines~

日時:2024年3月10日(日)13:40~15:10
会場:第7会場 神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド

【座長】
横山 広行先生(横山内科循環器科医院)
弓野 大先生(ゆみのハートクリニック)

【演者】
伊藤 健太先生(伊藤医院)
「2023 Focused Update of the 2021 ESC Guidelines for the diagnosis and
treatment of acute and chronic heart failure」

福島 新先生(あさぶハート・内科クリニック)
「Supervised Exercise Training for Chronic Heart Failure With Preserved
Ejection Fraction: A Scientific Statement From the American Heart
Association and American College of Cardiology」

大島 一太先生(大島医院)
「2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」

小田倉 弘典先生(土橋内科医院)
「2023 ACC/AHA/ACCP/HRS Guideline for the Diagnosis and Management of Atrial
Fibrillation」

川村 一太先生(川村内科ハートクリニック)
「Popular Dietary Patterns: Alignment With American Heart Association 2021
Dietary Guidance: A Scientific Statement From the American Heart
Association 」

====================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」が2020年1月号より、大幅にリニューアルされています。今までの特集や投稿論文のほか、循環器内科医・心臓外科医の海外留学の現状を綴った連載や、循環器医が知っておく最新のエビデンスなど、魅力的なコンテンツが掲載されています。

☆「心臓」掲載投稿論文は、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できます。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在販売中の「心臓」2月号の特集は、「進化し続ける経皮的大動脈弁置換術(TAVI)治療の現状」(企画:原英彦・東邦大学循環器内科准教授)です。TAVIは2013年に導入されて以来、今や重症大動脈弁狭窄症への開心術による年間治療数を追い越し、また成功率も非常に高い術式となっています。本号では、透析患者へのAVI、生体弁植え込み後のTAVI弁植え込み、TAVI後の急性冠症候群に対する治療など最新の話題を特集しています。
 次号3月号(3月15日発売)の特集はこれでいいのか循環器内科の放射線防護」です。

 https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/new_con.html

 「心臓」ホームページ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/

好評連載「HEART@Abroad 番外編
海外から日本に留学中の医師から見た日本と海外の違い(PDF)
 https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/img/vol55_2.pdf

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

====================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 脚気心は昔話ではない

 雑誌「心臓」56巻1号に脚気心(かっけしん:ビタミンB1欠乏症による心不全)の症例報告があった。今の時代にも脚気があると驚いた。
 脚気の歴史には先輩、山下政三先生が残された大冊がある。「脚気の歴史(ビタミン発見以前)、東大出版会、1983」、と「明治期における脚気の歴史、東大出版会、1988」である。
 前者は脚気の起源と歴史、とりわけ、その江戸時代が中心であり、後者では高木兼寛の先覚的な業績、伝染病説の破綻が紹介されている。脚気心は歴代の幕府将軍の寿命を縮めた。戦前の私たちの小学生時代には脚気は馴染みであった。身体検査では膝蓋腱反射が必ず調べられて、脚気の検査といっていた。

 今回、本誌に報告された症例は心室細動を生じながら、幸い、救命された脚気心例であった。52才の男性、邸宅に一人暮らしであったのが食のかたよりの原因らしい。
 末尾に最近、20年間に報告された27症例のまとめがあった。一例の死亡例がある。B1欠乏の原因はアルコール過飲が7例、偏食が11例となっていた。私も昔、このような受験生例を経験した。当時、ビタミン添加のなかった時代、市販の飲料ばかりを飲んでいたという恐ろしく偏食の人であった。
 食事のかたよりは不足とはいわない。かたよりというのは贅沢の一つのタイプなのであろう。恵まれた時代になって、塩分・カロリーの制限に苦労している人も少なくない。偏りにも注意せよ、ということである。難しいことではないはずである。時代であるといわず、留意したいと思う。(T.S.)

====================================================
【循環器病予防eラーニング講座ご案内】

 このeラーニング講座では、(一社)日本循環器病予防学会主催の日本循環器病予防セミナー※1、保健指導レベルアップセミナー※2で行われた講義内容を中心に、循環器病予防の疫学研究、臨床研究、また保健指導に関しての講義が約60講義配信されています。
第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるか、どのように理解すればよいのかが理解できるプログラムとなっています。さらに、循環器病予防の知識を療養指導に活かすためのプログラムが備わっています。
登録視聴は無料ですので、是非ご活用下さい。

<eラーニング講座のご案内>
https://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no32-seminar.html
(配信:一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会)

※1 日本循環器病予防セミナー 
 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会 
 共催:公益財団法人日本心臓財団
http://www.jacd.info/yobou-seminar/index.html

※2 保健指導レベルアップセミナー 
 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/index.html

====================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 https://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

====================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い