メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第216号

HEART WEB NEWS for Media No.216

====================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第216号】2023年8月1日発行(月刊)
====================================================

【目次】
 トピック:「EZ DO 検脈!」脈を測って心房細動を早期発見しましょう
 イベント情報
 雑誌「心臓」7月号巻頭特集:先天性心疾患の未来
 ドクターのつぶやき:学会地方会に参加してみた
 循環器病予防eラーニング講座ご案内
 ご寄附のお願い

====================================================
【トピック】

 「EZ DO 検脈!」脈を測って心房細動を早期発見しましょう 

 日本心臓財団では現在、ACジャパン支援キャンペーンにおいて、「EZ DO 検脈!」と題して、心房細動の早期発見を促すテレビ・ラジオCMや新聞等の広告による啓発活動を行っています。CMでは、TRFのメンバーであるDJ KOOさんが、CMオリジナルのビート「EZ DO(イージードゥ)検脈!」とともに、心房細動リスクや検脈の大切さを伝えています。
 ACジャパン支援キャンペーン
 https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_06.html

 心房細動の「心房」とは、心臓内にある「4つの部屋」のうち上の2つを指し、心臓はそこから流れる電気信号によって筋肉を収縮させて拍動します。心房細動では電気信号が乱れて突然そのリズムが狂い、不規則に拍動している状態になります。
 この状態が長く続くと、心臓が全身に血液を送り出す効率が下がり、息切れ、疲れやすさを来す心不全の原因になります。
 さらに心臓の中に血液が滞って固まりやすくなるため、血液の塊である血栓が他の臓器に送られて血管を詰まらせると、その先の組織が死んでしまいます。それが脳の場合、脳梗塞を起こし、言葉や運動機能などが失われ、時には死に至ることがあるため、早期発見と適切な治療がきわめて重要となります。

 心房細動は近年とくに高齢者に増えている病気で、近く百万人を超える見込みです。病気を有していても症状がない、無症状の人も約50%いるという報告もあります。
 また、心房細動は過度なストレスやお酒の飲み過ぎ、喫煙が誘発リスクとなりますので、日頃の生活習慣に気を付けましょう。

 そして、ご自身で手首の脈を診て乱れていないか、検脈をすることをお勧めします。検脈の仕方については、こちらをご参照ください。

 Youtube:脈とりで寝たきり予防(日本脳卒中協会)
 https://www.youtube.com/watch?v=Vbh5x-TV2_k

====================================================
【イベント情報】

 ★健康ハートウィーク2023 開催中

 ■第4回健康ハート・シンポジウム
  ~循環器病予防啓発の新たなキックオフ~

〇ハートはともだち(VTRメッセージ)
 AED大使 元プロサッカー選手 中村憲剛

1)サッカー×心臓病 ~ 今、私たちにできることは? ~
 日本サッカー協会医学委員
 順天堂大学循環器内科 林英守

2)ハートを救う市民のAED
 日本AED財団理事長 三田村秀雄

3)循環器病予防のスタンダードとトピック
 慶應義塾大学衛生学公衆衛生学 岡村智教

4)今後の循環器病対策の取組み
厚生労働省 健康局がん・疾病対策課 西嶋康浩

≪パネルディスカッション≫
 林英守、岡村智教、西嶋康浩
 東京慈恵会医科大学救急医学 武田 聡
 元ジュビロ磐田監督 鈴木政一
 全国心臓病の子どもを守る会 村田俊樹

 オンライン配信 視聴申し込みはこちらから
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jwzUSB4GQLOFeEo1PpuvGQ#/registration
 
 
 その他、イベントの詳細はこちら
 https://www.kenko810.com/

====================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」が2020年1月号より、大幅にリニューアルされています。今までの特集や投稿論文のほか、循環器内科医・心臓外科医の海外留学の現状を綴った連載や、循環器医が知っておく最新のエビデンスなど、魅力的なコンテンツが掲載されています。

☆「心臓」掲載投稿論文は、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できます。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在販売中の「心臓」7月号の特集は、「先天性心疾患の未来」(企画:住友直方・埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科教授)です。近年の内科的、外科的治療の発展により、多くの複雑な先天性心疾患の患者さんが成人に達するようになり、術後の病態のみならず加齢に伴う疾患を合併する場合もあり、成人先天性心疾患専門医の養成が必要となっています。本号では、現状と展望について内科、外科、インターベンション治療について解説されています。
 次号8月号(8月15日発売)の特集は「心エコーによる最新の循環器疾患診療」です。

 https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/new_con.html

 「心臓」ホームページ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/

好評連載「HEART@Abroad 番外編
海外から日本に留学中の医師から見た日本と海外の違い(PDF)
 https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/img/vol55_2.pdf

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

====================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 学会地方会に参加してみた

 ある土曜日の朝、内科学会地方会記事をみていて、久しぶりに行ってみたくなった。翌日は曇りがちの晴だった。
 会場はいつものビルではなくて、秋葉原のビル、アキバプラザだった。案内の記事には会場ビル所在の町名、番地が記載されていない。多分、行けばすぐに目につくような大きなビルなのだろうと思って出かけた。
 ところが、秋葉原の駅は大きい。A3出口とあったが、表示自体がない。JR駅の手荷物口できくと、それはつくばエキスプレスの駅の出口だ、という。ビルの「町名・番地」が判らなければ、教えようがない、といわれてしまった。
 ならば、交番である。交番は線路の反対側である。そちらに向かいながらふと見ると、右手のビルの入口にアキバプラザと書いてあった。なんのことはない。ビルの真ん前にたって迷っていたのだった。
 入口で教えられるままに5階にあがったら、6階だといわれ、たどり着いた。会場で貰ったプログラムの表紙には「アキバプラザ、神田練塀町3」と町名・番地が印刷されていた。会場にいきついた人には「町名・番地」が判るようになっていたのである。

 久しぶりの地方会は面白かった。ハイブリッド開催ということなのだが、発表者がオフィス、ないしは自宅から映像で参加しているケースもある。座長だけがオフィスから参加するケースもあった。それでいて、別に違和感もなかったのは流石である。終日、坐り込んで楽しんだ。
 救急搬送患者の聴診を怠って、バルサルバ洞破裂を見落としたという表題の症例報告があった。聴診しない時代になったようだが、それが学会発表になっていたのがおかしかった。小半日を楽しみ、堪能した思いになって、席をたった。くるときには渋谷経由で山手線から総武線を利用したのだが、帰りは山手線をもどり、目黒で降りた。
 会場案内はわかりやすいのが望ましい。飲み物の自販機はあったが、昼食の案内もあった方がよい。それにしてもきれいな会場だった。皆さんにはすでに馴染みのスタイルの学会を楽しめた自分も、まだ、呆けてはいないのだ、と思うことができて、嬉しかった。(T.S.)

====================================================
【循環器病予防eラーニング講座ご案内】

 このeラーニング講座では、(一社)日本循環器病予防学会主催の日本循環器病予防セミナー※1、保健指導レベルアップセミナー※2で行われた講義内容を中心に、循環器病予防の疫学研究、臨床研究、また保健指導に関しての講義が約60講義配信されています。
第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるか、どのように理解すればよいのかが理解できるプログラムとなっています。さらに、循環器病予防の知識を療養指導に活かすためのプログラムが備わっています。
登録視聴は無料ですので、是非ご活用下さい。

<eラーニング講座のご案内>
https://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no32-seminar.html
(配信:一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会)

※1 日本循環器病予防セミナー 
 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会 
 共催:公益財団法人日本心臓財団
http://www.jacd.info/yobou-seminar/index.html

※2 保健指導レベルアップセミナー 
 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/index.html

====================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 https://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

====================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い