メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第176号

HEART WEB NEWS for Media No.176

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第176号】2020年4月6日発行(月刊)
======================================================================

・医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。

【目次】
 トピック:動脈硬化を予防しましょう
 お知らせ:まごまごするより、まず検診。
 イベント情報
 雑誌「心臓」3月号巻頭特集
 「日本の新しい高血圧ガイドライン(世界との違い)」
 ドクターのつぶやき:ナイル川と砂漠
 循環器病予防eラーニング講座ご案内
 ご寄附のお願い

======================================================================
 【トピック】

 動脈硬化を予防しましょう

 日本心臓財団では、毎年、一般の方々への心臓病の予防啓発として、健康ハート叢書を発行し、市民公開講座や関連イベントなどで配布しています。また、トーアエイヨー株式会社のご協力で、医療機関にも配布されています。

 2020年発行の健康ハート叢書は、「動脈硬化を予防しましょう」です。
 動脈硬化とは、血管の壁に「プラーク」(余分な脂質が血管の壁にたまってできたコブ)ができること等により、動脈が硬く、もろくなり、血管の働きの悪くなった状態のことをいいます。プラークはLDL(悪玉)コレステロールが血管壁の中にたまって起こり、プラークが大きくなって本来血液の流れるところ(内腔)の70%程度を占めてきて、血流が悪くなると狭心症などが発症することがあります。また、プラークが破れると血液の塊である「血栓」ができ、血管の内腔を閉塞して心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことがあります。
 
 日本人の死亡原因の第2位が心疾患、第4位が脳血管疾患となっており、両疾患ともにその多くが動脈硬化に起因しています(厚生労働省「平成30年度人口動態統計」)。動脈硬化を原因とする病気が多いのはコレステロール値などが高くなって起こる脂質異常症の増加が理由と言えるでしょう。

 脂質異常症は自覚症状がないのが特徴ですが、放置しておくと動脈硬化は進展し、命にかかわる重大な問題となる可能性があります。コレステロールが高いと言われたら、医師と相談しながら治療をしていきましょう。

 診断基準や管理目標値、生活習慣の改善による動脈硬化予防に関する内容につきましては、本冊子をご覧ください。本冊子は当財団のホームページからもダウンロードできます。

 日本心臓財団刊行物:健康ハート叢書 No.22 動脈硬化を予防しましょう
 https://www.jhf.or.jp/publish/sousyo/_no22_20202.html

======================================================================
【お知らせ】

 ○まごまごするより、まず検診。(ACジャパン&日本心臓財団)

 今月よりテレビ、ラジオ、新聞広告を通じて、日本心臓財団の新しいACジャパンの支援キャンペーンが放送されています。
 岸部一徳さん演じるおじいさんが孫と遊んでいるうちに・・・
 高齢者の心不全を予防するため、とくに治療効果の高い弁膜症の早期発見と適切なタイミングでの治療を啓発しています。

 ACジャパンのキャンペーンの動画ページ(リンク)
 https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_03.html

======================================================================
【イベント情報】

 ★第84回日本循環器学会学術集会(京都)にて開催される予定だった市民向けのイベント、公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大による学術集会延期のため、すべて延期または中止となりました(延期の日程については詳細未定です)

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」が2020年1月号より、大幅にリニューアルされました。今までの特集や投稿論文のほか、循環器内科医・心臓外科医の海外留学の現状を綴った連載や、循環器医が知っておく最新のエビデンスなど、魅力的なコンテンツが掲載されています。

☆「心臓」掲載投稿論文は、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できます。皆様の投稿をお待ちしております。

 「心臓」3月号の特集は、「日本の新しい高血圧ガイドライン(世界との違い)」(企画:平和伸仁先生・横浜市立大学准教授)です。昨年(2019年)に日本高血圧学会より発表された最新の高血圧治療ガイドライン(JSH2019)について、その作成に中心的な役割を果たされた先生方にそのエビデンスと真意を記載していただいています。内容は家庭血圧測定、リスクの層別化、心疾患を合併する高血圧、高齢者高血圧の管理です。
 4月号(4月15日発行)の特集は、「スポーツと循環器疾患」(企画:島田和典先生・順天堂大学先任准教授)です。

 「心臓」ホームページ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 ナイル川と砂漠

 新型コロナウイルス騒ぎは益々拡大し、欧米と比べればわが国の死者数は少ないものの、北海道、首都圏で始まった外出自粛も全国に拡大されている。オリンピック開催も1年延期され、リーマン・ショックを上回る緊急経済対策が各国で議論されている。
 感染拡大には海外からの帰国者、訪日外国人が注目されており、入国制限も強化されている。

私も2月上旬にエジプト旅行に出かけたが、3月上旬にナイル川のクルーズ船ツアー参加者での感染多発が報告され、ルクソールとアスワン間の3泊4日のクルーズが急遽注目を集めることとなった。集団感染が発生した大型クルーズ船とは違い、ナイル川クルーズ船の乗客は100~200人程度のもので、大小400艘以上のクルーズ船がひしめき合っている。ナイル川沿いに点在する町への接岸も桟橋はなく、数隻が折り重なって接岸し、各船の繋がった通路を通って上陸するといったものである。しかしやはり閉鎖空間であり、クラスターが発生しても不思議ではなかった。

 エジプト旅行の目的は、やはり一度ピラミッドをこの目で見たいというものであった。砂漠を背にして建つピラミッドは期待を裏切らなかった。その他に、アブ・シンベル神殿などの神殿、王家の谷のツタンカーメン王の墓などを見て回ったが、遺跡の多くは長年砂に埋もれていたもので、発掘は未だに続いている。改めて砂漠の大きさと威力に驚かされた。

エジプト国土の96%は砂漠で、9800万人の国民が住んでいるのはナイル川沿いのごく限られたエリアのみで、工場らしきものもなく、専ら観光が産業のようだ。ナイル川に沿った鉄道は1本のみで、船による交通が重要な位置を占めているが、クルーズ船から見えるほとんどが砂漠で、木々、農地は町の周辺に限られる。ナイル川の氾濫がその周囲の農耕を可能にし、エジプト文明の発祥につながったとされるが、この砂漠の存在が阻害因子にならなかったのが不思議である。

新型コロナウイルス騒ぎで人々の往来が人類の生活、進歩に及ぼす重要性を再認識させられた。エジプトの砂漠に囲まれた厳しい環境下では、ナイル川を渡る人の往来が文明発祥のキイだったのであろう。日本の様な森に囲まれた温暖な地に住む人類が文明発祥に関われなかったのは、のほほんとその地で生きていたためということであろうか。
( T.Y.)

======================================================================
【循環器病予防eラーニング講座ご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予防学会主催の日本循環器病予防セミナー※で行われた講義内容を中心に、「循環器病予防eラーニング講座」として医療関係者向けに無料配信しております。

 配信講義は、日本循環器病予防セミナー※から厳選した35講義と、本講座のために収録した基礎的な内容のクイックレクチャーなど12講義を、「研究方法」「研究成果」「制度・ガイドライン/その他」とあらたに加えた「療養指導」の4つのカテゴリーで構成しています。
 これら第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるか、どのように理解すればよいのかが理解できるプログラムとなっています。
 その他、循環器病予防の知識を療養指導に活かすためのプログラムが配信されておりますが、3月9日より新たに9講義の新規講座が追加されます。
 是非ご活用ください。

※日本循環器病予防セミナー
 循環器病予防の疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ5日間の教育セミナー。
 年1回開催。

 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
 共催:公益財団法人日本心臓財団
 協力:一般社団法人動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no32-seminar.html

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 https://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い