メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第171号

HEART WEB NEWS for Media No.171

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第171号】2019年11月1日発行(月刊)
======================================================================

・医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。

【目次】
 トピックス:治す医療から患者の生活を支える医療に
 お知らせ:まごまごするより、まず検診。
 イベント情報
 雑誌「心臓」10月号巻頭特集
 「心血管突然死 最近の動向と対策」
 ドクターのつぶやき:豊富な医療情報の功罪
 循環器病予防eラーニング講座ご案内
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 治す医療から患者の生活を支える医療に

 本年8月に、日本心臓財団とアステラス・アムジェン・バイオファーマ共催による「ハートトーク2019」が開催され、その中で、榊原記念病院院長の磯部光章先生が、脳卒中・循環器病対策基本法が成立した背景と、今後の医療についてお話しされました。
 ここでは、磯部先生のお話の中から、これからの循環器病医療について、ご紹介します。

 少子・高齢化が進んだわが国では、循環器疾患の患者やその環境が大きく変化しており、それに合わせて診療スタイルも変化しています。患者の年齢や病気の進行ステージ、合併症があるかなどを考慮して、治療目標を個人ごとにきめ細かく設定することが重要になります。
 心臓の働きが弱ってくる慢性心不全は、昔は歳も若く、合併症もあまりありませんでした。現在は患者の多くが高齢者であり、心臓病だけではなく、高血圧や糖尿病、腎臓病などいろいろな種類の合併症を持つ例が増えています。

 治療の目標も「社会復帰」や「寿命を延ばす」だったものが「健康寿命を延ばす」や「QOL(生活の質)の改善」へと大きく様変わりしています。
 こうした背景から、治療の内容のすべてを医師が決めていた時代は終わり、患者や家族の希望を聞いて、それらを尊重してした治療を行うようになりました。高齢者に特有の合併症があることに加えて、患者や家族の要望は多様化しており、昔は医師・看護師を中心に回っていた医療が、理学療法士や栄養士などを動員した多職種・チーム医療へと変貌しています。

 ですから、これからの循環器病医療には、従来の"治す医療"だけではなく、"患者の生活を支える"という視点が欠かせないものになります。
 とりわけ高齢者では筋力などの基礎体力の低下が大きな問題になります。体力が低下した患者が循環器病を患った場合に長生きすることが難しくなるため、これまでは生活習慣病予防対策を行っていれば良かったのですが、これからは筋力を低下させない予防と治療が大切なものになります。
 そのためには医療と介護が地域単位で連携して、その地域力で患者を支えることが大切になるのです。

 磯部先生のご講演内容は、こちらに掲載されています。
 https://www.jhf.or.jp/topics/2019/007970/

======================================================================
【お知らせ】

 まごまごするより、まず検診。(ACジャパン&日本心臓財団)

 今月よりテレビ、ラジオ、新聞広告を通じて、日本心臓財団の新しいACジャパンの支援キャンペーンが放送されています。
 岸部一徳さん演じるおじいさんが孫と遊んでいるうちに・・・
 高齢者の心不全を予防するため、とくに治療効果の高い弁膜症の早期発見と適切なタイミングでの治療を啓発しています。

 ACジャパンのキャンペーンの動画ページ(リンク)
 https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_03.html

======================================================================
【イベント情報】

 □■保健指導レベルアップセミナー
 「基礎から見直す保健指導」

 糖尿病の知識と保健指導(終了)
  2019年10月5日(土)10時~16時
  慶應義塾大学 信濃町キャンパス(東京都新宿区)
 高血圧の知識と保健指導
  2019年12月7日(土)13時~18時
  東京都内 ※会場調整中
 脂質異常の知識と保健指導
  2020年1月25日(土)13時~18時
  東京都内 ※会場調整中
 喫煙・飲酒の保健指導
  2020年2月29日(土)10時~16時
  慶應義塾大学 信濃町キャンパス(東京都新宿区)

<参加費、プログラム等詳細>
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2019
(主催:日本循環器病予防学会)

*本セミナーでは『高血圧・循環器病予防療養指導士』の単位取得が可能。
制度の詳細、その他のセミナー開催情報は下記よりご確認下さい。
http://www.jpnsh.jp/sidousi/seminars.html

お問い合わせ先
日本循環器病予防学会事務局
 Tel/03-6304-0760  Fax/03-6304-0565
 Mail/office@jacd.info

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

 「心臓」10月号の特集は、「心血管突然死 最近の動向と対策」(企画:山科章先生・東京医科大学名誉教授)です。心臓突然死の多くは不整脈死ですが、その基礎疾患はさまざまです。近年は大動脈解離や大動脈破裂、肺血栓症などの血管疾患突然死も多くなっています。今号の特集では、ハイリスク疾患として大血管疾患、遺伝性不整脈、冠攣縮性狭心症の病態と対策を取り上げ、また一次救命としてのAEDとバイスタンダー救命教育の普及推進について紹介します。
 11月号(11月15日発行)の特集は、「新時代に入った植込型人工心臓」(企画:小野稔先生・東京大学教授)です。

 「心臓」ホームページ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 豊富な医療情報の功罪

 最近はメディアを通じての医療情報の報道が増え、そのこと自体は健康への関心を高め、病気の理解が進み予防法や食事の注意が守られ早期の受診にもつながる。
 一方で、病気によって症状や経過・治療法は一律ではないので、場合により治療法や効果なども報道とは多少異なってくる。さらに、薬には常に副作用があることから、報道で副作用が伝えられると、勝手に服薬を中止・処方を拒否されることも経験する。さらに、国内外で発表される最近の大規模研究では、合併疾患などの状態によって治療目標や薬の使い方などにも注意が必要になる。
 このように個々の患者さんの状態による治療法の違いを目の前の患者さんから納得を得るには限られた診療時間では容易でない。

 症例1:男性患者Aさん。健康診断で高脂血症(総コレステロール255mg/dl、LDLコレステロール205mg/dl)を指摘された。食事で卵・バター・チーズなどが大好きということで、これら動物性脂肪食の摂取を制限すること、定期的な運動を勧めて、外来で経過を見たところ、3-6か月でこれら脂質の値はほぼ正常値となった。
 翌年再び健康診断で高脂血症を指摘され受診してきた。聞いてみると雑誌に「"コレステロールは体内で80%が作られ、食事から補給されるのは20%である。コレステロールは血管などを強くし、体の免疫などに必要である"と書かれていたので、健康にとって必要と解釈して以前のように好きな卵をたくさん食べています」とのことである。
 そこでコレステロールは体に必要であるが、高い値では動脈硬化を促進して将来心臓病や脳血管障害を引き起こすことを説明し、食事療法を続ける必要性を納得してもらった。

 症例2:女性患者Bさん。近医から高脂血症(LDLコレステロール180-210mg/dl)で紹介された。二次性高脂血症は否定されたので、食事の注意と定期的な運動を週3回以上行うよう指示して経過を観察した。
 ところが3か月後の検査でもコレステロール値は変わらず、食事や運動の注意も守っているとのことでスタチンを処方した。薬を服用後3・6・9カ月と順調にコレステロール値は正常化したが1年後の検査ではコレステロール値が治療前のレベルに戻っていた。
 聞いてみると「前回の血液検査後、友達と旅行に行って2日歩いたら両足の筋肉が痛くなった。以前にテレビでコレステロールの薬で筋肉が融けて痛みが出ると言っていたのを思い出し、薬の情報を見ると筋肉の融解が副作用として書いてあるので中止した」とのことである。
 そこで、足の痛みは急に2日歩いたための筋肉痛で、薬による筋肉の融解は頻度も少なく徐々に発現し、血液でもその兆候が認められ、その時点で薬を止めればすぐに回復します、と説得してやっと薬の服用を了解してもらった。

 症例3;男性患者Cさん。以前に心筋梗塞の既往があり、その2次予防でLDLコレステロール値を100mg/dl以下に維持する必要を了解し、スタチンなどを投与していた。
 ところが次の受診時に薬を服用していないとのことなので、その理由を聞くと「前回の検査でLDLコレステロールが65mg/dlで正常下限の70mg/dlより低かった。コレステロールは体に必要と雑誌に書いてあったので止めた」とのことである。
 そこで心筋梗塞の再発を防ぐには70mg/dl以下であっても再発予防に有効であるとの最近の研究成績を紹介して、しぶしぶ薬の服用を納得してもらった。このようにコレステロールの値を下げるだけのことでも異なる意見や反応が出るのである。(M.H)

======================================================================
【循環器病予防eラーニング講座ご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予防
学会主催の日本循環器病予防セミナー※で行われた講義内容を中心に、「循環
器病予防eラーニング講座」として医療関係者向けに無料配信しております。

 配信講義は、日本循環器病予防セミナー※から厳選した35講義と、本講座のた
めに収録した基礎的な内容のクイックレクチャーなど12講義を、「研究方法」
「研究成果」「制度・ガイドライン/その他」とあらたに加えた「療養指導」
の4つのカテゴリーで構成しています。
 これら第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠と
なるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるか、どのように理解すれ
ばよいのかが理解できるプログラムとなっています。さらに、今回から循環器
病予防の知識を療養指導に活かすためのプログラムを加えております(配信講
義を順次追加の予定)。

※日本循環器病予防セミナー
 循環器病予防の疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ5日間の教育セミナー。
 年1回開催。

 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
 共催:公益財団法人日本心臓財団
 協力:一般社団法人動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no32-seminar.html
※10/7(月)正午(予定)よりURLが上記の通り変更しました

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 https://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い