メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第164号
HEART WEB NEWS for Media No.164
======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第164号】2019年4月16日発行(月刊)
======================================================================
・発行が遅れましたことをお詫び申しあげます。
現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承ください。
【目次】
トピックス:横浜宣言「心臓を守って健康長寿!」
お知らせ:心臓の「叫び」に気づいてください。
イベント情報
雑誌「心臓」3月号巻頭特集
「先天性心疾患の出生前診断」
ドクターのつぶやき:新しい季節を迎えて
ご寄附のお願い
======================================================================
【トピックス】
横浜宣言「心臓を守って健康長寿!」
2019年3月29日から31日までパシフィコ横浜にて第83回日本循環器学会学術集会が開催され、そこで「心臓を守って健康長寿!」と題した横浜宣言が行われました。
横浜宣言
「心臓を守って健康長寿!」
超高齢社会を迎えているわが国では心臓病の患者さんが急増しています。心筋梗塞や弁膜症、不整脈などの心臓病は、がんと並ぶ国民病です。心臓病は、健康寿命短縮の大きな原因であり、患者さんだけでなくご家族にとっても大きな負担となります。あらゆる心臓病は進行すると心不全になり命を縮めますので、心不全にならないように予防することが大切です。減塩、運動、禁煙といった生活習慣の改善は心不全予防の第一歩です。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病に対する薬物治療は心臓病の発症を未然に防ぎます。ひとたび心臓病をわずらっても、適切な治療によって心不全の発症を防ぐことが可能です。是非とも多くの国民の皆様が心臓を守ることによって、健康長寿を達成していただきたいと思います。昨年12月、国会において「脳卒中・循環器病対策基本法」が成立しました。今年は心臓病の医療が大きく変わる"循環器医療新時代の幕開けの年"です。日本循環器学会は、あなたとあなたの大切な方の心臓を守るため、これからも心臓病と闘い続けます。
2019年3月 日本循環器学会
======================================================================
【お知らせ】
心臓の「叫び」に気づいてください。(ACジャパン&日本心臓財団)
テレビ、ラジオ、新聞広告を通じて、日本心臓財団の新しいACジャパンの支援キャンペーンが放送されています。
ユーモアのある映像で、高齢者の心不全を予防するため、とくに治療効果の高い弁膜症の早期発見と適切なタイミングでの治療を啓発します。
ACジャパンのキャンペーンの動画ページ(リンク)
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_03.html
======================================================================
【イベント情報】
□■CHDセミナー「子どもの心臓手術について」
日 時:2019年5月19日(日)10時~12時
場 所:榊原記念病院 榊原ホール
対 象:先天性心疾患のお子様を持つご家族
定 員:100名
参加費:無料
事前申込制:詳細は下記をご参照ください
http://www.hp.heart.or.jp/topics/topics-1657/
□■世界禁煙デー記念イベント
日 時:2019年5月31日(金)13時30分開始予定
場 所:日本医師会館 3階小講堂
プログラム:(予定、詳細未定)
シンポジウム「民間によるたばこゼロ社会の実現を目指して」
参加費:無料
*後日、たばこと健康問題NGO協議会ホームページにておしらせいたします。
http://www.jatahq.org/tobacco_ngo/tobacco-ngo.htm
□■2019年度 第32回日本循環器病予防セミナー
「クリニカルクエスチョンから結果を得るまでの循環器予防研究」
~循環器病予防のための疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ真夏の白熱教室~
会 期:2019年8月2日(金) ~ 8月6日(火)
会 場:THE KASHIHARA(ザ 橿原) 奈良県橿原市
定 員:42名
内 容:
<講義>研究デザイン、統計手法、循環器疾患や動脈硬化性疾患の危険因子の疫学に関する講義を実施。
<グループワーク>担当チューターのもと、各グループで実際に研究計画を立案。
申請書作成からプレゼンテーションまでを行う。
参加資格:動脈硬化・循環器病予防に意欲のある医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士などの医療職、および関連領域の大学院生・研究生などの若手研究者を歓迎。学部学生は原則不可。
参加費:日本循環器病予防学会会員: 50,000円
非会員: 100,000円
*本セミナー応募と同時に日本循環器病予防学会の入会のお手続きをされる場合は、会員価格となります
募集期間:募集中。選考の上、決定。定員に達し次第募集終了。
*詳細・申込みは日本循環器病予防学会ホームページを参照ください。
http://www.jacd.info/yobou-seminar/32seminar
======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】
☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。
現在発売中の「心臓」3月号の特集は、「先天性心疾患の出生前診断」(企画:住友直方先生・埼玉医大教授)です。出生前検査により、母体搬送など出生後の心疾患管理のための準備を行うことができ、出生時の生命予後を改善し、将来的には胎児治療が行われる可能性も秘めています。一方、染色体異常や心疾患が見つかった場合に、人工妊娠中絶を行うなど社会的問題も発生しています。本号では、先天性心疾患の出生前診断の進歩と問題点などについて特集しています。
まもなく発売される次号4月号(4月15日発行)は、「近未来の心不全治療薬の展望」です。
「心臓」ホームページ
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
心臓編集室
http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html
J-Stage「心臓」バックナンバー
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/
☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html
======================================================================
【ドクターのつぶやき】
新しい季節を迎えて
桜の開花が各地から伝えられる季節になりました。
筆者の職場でも4月には新卒研修医に加えて新規採用された看護師、薬剤師、臨床検査技師などの医療専門職が配属されてきます。かつては簡単だった新人オリエンテーションも、医療安全、医療倫理、多職種とのチーム診療などを含めて詳細な説明が行われます。
なかでも医療安全については毎日のように医療事故が報道されていることもあり、全国で生じた重大な事故の成因や再発防止対策も紹介されます。
一方でこれらの重大事故と同じく、教えられるのが、「いつ、どこでも、誰にでも起きうる」一見軽微な人的ミス(ヒューマンエラー)への対応です。そのため、多くの医療施設では重大な医療事故には至らなくても、場合によっては事故に直結したかもしれない出来事を「ヒヤリ・ハット」案件として受け付けるようにしてきています。
さて、この「ヒヤリ・ハット」という耳慣れないことばですが、その考え方は米国の損害保険会社に勤務していたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒの説に遡ります。
彼は1929年に労働災害における経験則として、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、さらに背後には300の異常が存在すると論文を出しました。これは現在では「ハインリッヒの法則」とよばれ、勤務中の人的災害に対処する考え方のひとつとなっています。
ハインリッヒの法則から私ども医療現場が学ぶべきこととしては、一つの死亡事故のような大事故の陰には29の中程度の事故、300のヒヤリ・ハットなどの軽微な事象が存在するという単なる確率論だけでなく、軽くても場合によっては事故につながりうるヒヤリ・ハットはインシデントレポートとして報告し、院内で共有することの重要性です。
言い換えれば、人間は時と場合によりいつでも誤った行為をする可能性があることを前提として、それを最小限にするための教育や講習などが重視されるのです。これは広い意味での安全管理(リスクマネジメント)の考え方でしょう。
医療現場の新人たちには、そのことを十分に理解させ、インシデント報告をためらわずに行うことが大切だと説くとともに、軽微な事案でも同僚、先輩、上司への報告が行いやすい体制と職場環境が求められます。
いったん重大な事故が起きてしまうと、中堅クラス以上の職員は、行政への報告、広報などにあたらなければならなくなります。その後、外部者を含めた委員会の設置や患者家族への対応も必要となり、現場は一層疲弊するという悪循環に陥ります。
新しい職員にはこれらのことを、現場での安全管理マニュアルなどを更新しながら教えていくことになりますが、やがて彼らが先輩として次の世代に引き継げるような医療システムがあることで、患者さんやご家族の安心を得られることができると思っています。(M.Y.)
======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】
一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予防学会主催の日本循環器病予防セミナー※で行われた講義内容を中心に、eラーニングとして医療関係者向けに無料配信しております。
このたび、より充実し学習しやすいeラーニングとなるよう「循環器病予防eラーニング講座」としてリニューアルいたしました。講座の性格は従来どおりで、循環器病予防の疫学研究、臨床研究に関する内容を着実に学べます。
配信講義は、日本循環器病予防セミナーから厳選した31講義と、本講座のために収録した基礎的な内容のクイックレクチャー8講義で構成されています。
これら第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるかなどが理解できるプログラムとなっております。
さらに、受講者の立場に立って講義のカテゴリー分類を行い、受講者が目的に合った講義を選びやすいよう工夫しております。
研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化症予防に関わる医師、保健師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師、健康運動指導士の方々には日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。登録視聴は無料ですので、ぜひご視聴ください。
※日本循環器病予防セミナー
循環器病予防の疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ5日間の教育セミナー。
年1回開催。
主催:日本循環器病予防学会
共催:日本心臓財団
協力:動脈硬化予防啓発センター
<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no31-seminar.html
======================================================================
【ご寄附のお願い】
日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
http://www.jhf.or.jp/kifu/
○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298
======================================================================
日本心臓財団HEART WEB NEWS
発行:日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/
[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
response@jhf.or.jp