メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第147号
HEART WEB NEWS for Media No.147
======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第147号】2017年11月2日発行(月刊)
======================================================================
・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承ください。
【目次】
トピックス:家庭心電計を上手に利用しよう
研究助成・褒賞募集のお知らせ
イベント情報
雑誌「心臓」10月号巻頭特集
「肺血栓塞栓症(予防・カテーテル治療・薬物治療等」
ドクターのつぶやき:心不全患者の心臓リハビリテーションとは
ご寄附のお願い
======================================================================
【トピックス】
家庭心電計を上手に利用しよう
心臓病の検査には心電図検査が欠かせません。しかし、診断には異常(発作)が起きたときの心電図を記録することが重要なのですが、一過性のものや、たまに起きる発作の場合には病院の心電図検査でとらえることはできません。
そこで最近、普及し始めたのが携帯型の心電計です。いつも携帯していて、いつでも、どこでも、だれでも簡単に計測できる心電計は、異常が起きたときに素早く計測することができます。さらに、症状の出ていない不整脈を発見したり、スポーツの前や毎朝のチェックなど、予防のために活用することもできます。
日本心臓財団のホームページでは、こうした誰でも使える携帯型の心電計を家庭用心電計とよんで、その上手な使い方について、わかりやすく解説しています。
この家庭用心電計には、いつも携帯していて何か症状があったときにチェックするイベント心電計という面と、症状がなくても任意に心電図を観察するモニター心電計という面があります。
家庭用心電計は、1誘導(1方向)で計測するものが主体となっています。立体的な心臓を1方向のみで断面的にとらえることしかできないので、健康診断や病院で受ける12誘導心電図(12方向)に比べれば、多くの詳しい情報は得られません。しかし、誰でも、いつでも、どこででも計測できること、動悸や胸痛が起きたときにすぐに計測できるところに大きな価値があります。
また、超高齢社会に伴い、心房細動という不整脈を持つ人がわが国にも急増しています。治療している方は70~80万人といわれていますが、気づかない方も含めるとその数倍はいる可能性があります。
心房細動は心臓の心房部分が細かく震える状態となる不整脈で、それ自体で致死的になるものではありませんが、心房細動を起こすと心房内の血液の流れがよどんで血栓を作り、その血栓が脳の血管に流れて脳梗塞を生じる可能性があります。
この心房細動は多くの場合、一時的に出現することから、動悸などの症状のためや健康診断で発見されればよいのですが、見過ごされる場合もあります。不整脈は心電図を計測する機会が多いほど発見される可能性も高くなりますので、家庭用心電計で日常チェックをするようにすれば症状のない(無症候性)心房細動を発見できる可能性が高くなります。さらに治療後にも、再発していないかどうかのチェックもできます。
このように、家庭用心電計は、心房細動の発見や予後のチェックに非常に役立つものです。
詳細は、当財団のホームページ「家庭心電計を上手に利用しよう」をご参照ください。
http://www.jhf.or.jp/ecg/
======================================================================
【研究助成・褒賞募集のお知らせ】
バイエル海外留学助成募集中(11月30日締切り)。詳細は
http://www.jhf.or.jp/josei/bayer/
日本心臓財団・フィリップス心不全陽圧治療研究奨励賞 募集中
http://www.jhf.or.jp/syou/post/
======================================================================
【イベント情報】
□■第21回日本心臓財団メディアワークショップ
健康を支える働き方改革「スローマンデー」の勧め
~血圧と心拍数が教える健康的な仕事習慣
日 時:2017年11月22日(水)15:00~16:00
会 場:フクラシア東京ステーション「6C会議室」
東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル6F
対 象:メディアの方々
申 込:日本心臓財団メディアワークショップ運営事務局
株式会社電通メディカルコミュニケーションズ内
Tel:03-3572-2203 / Fax:0120-773-685
E-mail: med-sem@dentsu-mc.co.jp
*会場の定員数の関係もあり、事前に参加のお申込みをお願いします。
□■日本循環器学会関東甲信越支部主催
第3回心肺蘇生法 市民公開講座
日 時:2017年12月3日(日)13:00~16:00
会 場:JPタワーホール&カンファレンス (KITTE 4F)
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
参加費:無料(事前申込)
プログラム
1)講演「スポーツ中の心臓突然死を防ぐために」
演者:坂本哲也(帝京大学救急医学講座)
2)パネルディスカッション
スポーツと心臓
林 同文(日本郵船 健康管理センター)
片山右京(元F1ドライバー)
二宮清純(スポーツジャーナリスト)
3)心肺蘇生法実習
お申し込みは下記より
http://www2.convention.co.jp/jcskanto.shimin
□■保健指導レベルアップセミナー
「重症化予防 ~未治療者ならびに治療中の方への保健指導のポイント~」
1.ハイリスク者抽出の基本的な考え方
2017年11月11日(土)13時~18時
塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)
2.保健指導としての未治療者への受診勧奨
2017年12月9日(土)13時~18時
塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)
3.高血圧治療中の方の保健指導のポイント ~飲酒を中心に~
2018年1月27日(土)13時~18時
エーザイ株式会社会議室(東京都新宿区)
4.糖尿病性腎症重症化予防の実際
2018年2月24日(土)10時~16時
東京医科大学病院教育研究棟(東京都新宿区)
<参加費、プログラム等詳細>
http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2017
<主催>
日本循環器病予防学会
*上記は『高血圧・循環器病予防療養指導士』の単位取得が可能。
その他、上記指導士に関するセミナーは下記3回行われます。
○高血圧・循環器病予防療養指導士セミナー
・2017/11/19(日)仙台
・2017/12/10(日)大阪
・2018/1/28(日) 鹿児島
<参加費、プログラム等詳細>
http://www.jpnsh.jp/sidousi/files/seminar2017.pdf
<主催:日本高血圧学会>
======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】
☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3
単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。
現在発売中の「心臓」10月号の特集は、「肺血栓塞栓症(予防・カテーテル治療・薬物治療等)」(企画:佐藤徹先生・杏林大学教授)です。急性の肺血栓塞栓症のほとんどは下肢深部静脈血栓症を原因疾患として発症しますが、特異的症状がないため、診断が遅れがちになります。そこで発症の誘因を知っておいて、どのような場合にどのような症状があったら本疾患を疑い、診断に必要な検査を施行し、初期治療を行うことが、どの診療科の医師にとっても重要です。また、発症リスクの高い患者に病気の存在を説明し、予防をさせることも重要です。本号では、予防、診断、治療について最新の情報を提供しています。。
次号11月号(11月15日発行)の特集は「3Dプリンターの基礎と心血管領域への応用」です。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
心臓編集室
http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html
J-Stage「心臓」バックナンバー
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/
☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html
======================================================================
【ドクターのつぶやき】
心不全患者の心臓リハビリテーションとは
何十年も前には心不全患者の身体活動については心不全を悪化するものと考えられ、ひたすら運動制限が推奨されていた時代があった。
しかしながら有酸素運動を中心とした運動療法によって慢性心不全患者においてもQOLが改善しさらに心不全の悪化による再入院が予防できることがわかり、現在、慢性心不全のガイドラインと心臓リハビリテーションのいずれのガイドラインにおいても慢性心不全患者に対する運動療法はクラス1の推奨が与えられるに至ったが、実際にはまだまだ十分普及してきたとはいいがたい。
この原因はいくつか考えられ、まず心臓リハビリテーションという医学用語が一般市民のみならず医療関係者、さらには循環器の専門医にすら十分に理解されていないという点にある。
つまり心臓リハビリテーションは単に急性期に早期離床から退院につなげるものではなく、長期的な二次予防を目的とした包括的な心不全管理プログラムであって、その遂行のためには医師、看護師、理学療法士・作業療法士のみならず薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、臨床検査技師などの多職種が協力し介入するチーム医療が必要であるということである。
しかしながら、この点の理解がなかなか普及していない。
さらにわが国で増加する超高齢の心不全患者の多くはフレイルが進んでおり、通常の心臓リハビリテーション・プログラムを実施することが困難なことが多い。また、心臓リハビリテーションをどこで行うかという問題もある。今後地域包括ケアが進んでゆく過程において基幹病院だけはなく心臓リハビリテーションを行いうる地域の施設が増加することが必要である。
このような様々な問題に取り組み真の心臓リハビリテーションがさらに普及することを期待したい。(S.M.)
======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】
一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予
防学会主催の日本循環器病予防セミナーで行われた講義内容を、医療関係者向け
に無料配信しております。
第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエ
ビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラム
となっております。
10月2日からはこれまでの配信内容がリニューアルされ、循環器病予防のための
疫学研究・臨床研究に関する講義の中から厳選した21講義に加え、新たに基礎
編として「動脈硬化性疾患の主要な危険因子」4講義が配信されます。
研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、
看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講
義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。
■日本循環器病予防セミナー
主催:日本循環器病予防学会
共催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター
<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no30-seminar.html
======================================================================
【ご寄附のお願い】
日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
http://www.jhf.or.jp/kifu/
○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298
======================================================================
日本心臓財団HEART WEB NEWS
発行:日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/
[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
response@jhf.or.jp