メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第142号

HEART WEB NEWS for Media No.142

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第142号】2017年6月2日発行(月刊)
======================================================================

【目次】
 トピックス:アシは第二の心臓~独歩が人生を豊かにする~
 血管健康くらぶ
 AEDサスペンスドラマゲーム
 イベント情報
 雑誌「心臓」5月号巻頭特集
  「循環器領域における代謝性疾患に対する新薬」
 日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内
 ドクターのつぶやき:スキー場とグローバリズム
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 アシは第二の心臓~独歩が人生を豊かにする~

 先日、公益法人協会主催の「知」のサロンで、日本心臓財団評議員・北里大学名誉教授の和泉徹先生がご講演されました。

 先生は北里大学病院で多くの心臓病患者さんを治療して、多くの患者さんが退院時に自分の足で歩いて帰れなくなることに気づいたそうです。そして、それはおかしいと、心臓リハビリテーション活動を強力に進めました。
 心臓リハビリというと心臓を鍛えるのかと思われますが、そうではなく、足を主に鍛えます。それはアシが第二の心臓だからです。

 その心臓リハビリの結果、壮年者の方でも高齢者の方でも、筋力が3ヵ月で著明に改善しました。バランスに関しては、高齢者の場合、改善に6ヵ月を要しました。足の筋肉をトレーニングするだけでなくバランスをとることを一緒に行うと回復力が増してくることもわかりました。
 最近、発表したデータで、虚血性心臓病の患者さん1300名を10年間追跡した結果、その人の予後を決めたのは病気の広がりでも病気の重症度でもなく、アシの健康度だったことがわかったそうです。アシが第二の心臓であることがこれで証明されたのです。

 最近、平均寿命と健康寿命にギャップがあり、健康寿命を延ばそうと言われています。では、健康寿命の終りはどこでしょうか。介護認定になったら、そこが健康寿命の終わりでしょうか。要支援でも、要介護状態でも元気に生活しておられる方がたくさんいます。健康寿命が終わりになるのは独立歩行が危うくなった時ではないか、と和泉先生は考えています。
 片側2車線道路の横断歩道が青信号のうちに渡れなくなる、これは街でのお買い物ができなくなったということです。食事を取りに行って食器を返すことができなくなることも、人間の尊厳に関わる非常に大切な問題に抵触するようになったということです。そしてトイレにちゃんと行って細かい動作をして戻って来れるかどうか。これらができなくなると独立歩行が危ういと考えます。

 和泉先生は、北里大学教授を退職後、高齢者の患者さんを対象に独立歩行での退院を目指したリハビリ介入、DOPPOプロジェクトに取り組んでいます。
 100人の平均年齢82歳の高齢者にDOPPOプロジェクトを行った結果、筋力もバランスも歩行も著しく改善したそうです。ほとんど寝たきりになりそうなところから始めて、40%強の患者さんが6分間で300メートル歩けるようになったとのこと。すなわち、お買い物に行けるようになったのです。

 和泉先生は、病気をしっかり治療した上で、歩けるということに特化した形で健康寿命を伸ばしていくことで、寿命が健康寿命に近づき、気持ちのよい生涯を送ることができるとお話しされました。

(このご講演の詳細は、当財団のホームページ「今月のトピックス」に掲載されています)

======================================================================
【血管健康くらぶ】

 身体よろこぶ動画をシェアしよう!
 動脈硬化予防きっかけムービーをフェイスブックにて配信中。

 血管健康くらぶのページ
(フェイスブックをやっていなくても観ることができます)
 https://www.facebook.com/doumyakuc2/

======================================================================
【AEDサスペンスドラマゲーム】

 皆さん、もうやってみましたか?
 日本循環器学会と「減らせ突然死」プロジェクトが制作した、AED・心臓マッサージを楽しく学べるサスペンスゲーム「心止村 湯けむり事件簿」。
 ある老舗の温泉旅館で倒れたひとりの男。そこからはじまる命をかけたサスペンスゲーム。 問題を解いていくと、自然とAEDや心臓マッサージの方法が身につくゲーム型のウェブコンテンツです。

 AEDサスペンスドラマゲーム
 「心止村 湯けむり事件簿」
 http://aed-project.jp/suspence-drama/
 または「AEDサスペンス」で検索

======================================================================
【イベント情報】

 □■第53回日本循環器病予防学会学術集会市民公開講座
  「あなたの心臓をまもる栄養と運動のお話」

 日 時:2017年6月17日(土)15時45分~17時30分(受付開始 15時15分)
 場 所:京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館
     (京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
 参加費:無料(事前申込不要)
 定 員:先着200名
 共 催:日本心臓財団
 司 会:笠原 正登(奈良県立医科大学 臨床研究センター)
 演 者:樗木 晶子(九州大学大学院 保健学部門)
     上嶋 健治(京都大学 臨床研究総合センターEBM推進部)
     井岡 弘樹(井岡弘樹ボクシングジム)
 
 詳細:下記日本循環器病予防学会HP参照
     http://www.c-linkage.co.jp/53jscdp/data/jyunkanki.pdf


 □■~循環器病予防のための疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ
    真夏の白熱教室~
   第30回日本循環器病予防セミナー

 テーマ:リアルワールドで役立つ脳・心血管疾患予防のための
     疫学研究の進め方

 会 期:2017年8月4日(金)~8月8日(火)
 会 場:ホテルコンチネンタル府中(東京都府中市)   
 定 員:42名
 主 催:日本循環器病予防学会
 共 催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター
 内 容:
 *脳・心血管疾患の疫学研究を運営できる能力を身に付ける
 *地域疫学研究・臨床疫学研究のプランニング(既存の疫学研究を例にして)
 *危険因子としての高血圧、動脈硬化(脂質異常症)、糖尿病、喫煙の意義と管理方法を知る
 *基礎的な統計や調査手法を学ぶ
 *グループワークによる検討と全体討論

 *詳細・申込みは日本循環器病予防学会ホームページを参照ください。
     http://www.jacd.info/yobou-seminar/30seminar

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在発売中の「心臓」5月号の特集は、「循環器領域における代謝性疾患に対する新薬」(企画:斯波真理子先生・国立循環器病研究センター部長)です。循環器疾患の発症に関わる代謝性疾患に登場した新薬、家族性高コレステロール血症に対するPCSK9阻害薬とMTP阻害薬、遺伝性ATTRアミロイドーシスに対するタファミジス、ファブリー病に対するαガラクトシダーゼ酵素製剤、糖尿病に対するインクレチン関連薬とSGLT2阻害薬を取りあげ、メカニズムと治療法について、エキスパートからの解説がされています。
 次号6月号(6月15日発行)の特集は「フレイル高齢者に対する心臓病治療の問題点」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予防学会主催の第28回・第29回日本循環病予防セミナーで行われた講義内容を、医療関係者向けに無料配信しております。
 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。

■日本循環器病予防セミナー
主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
共催:公益財団法人日本心臓財団、一般社団法人動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no29-seminar.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 スキー場とグローバリズム

 スキーを始めたのは60年近く前になる。中学に入学した年末に、学校主催のスキースクールが野沢温泉スキー場で開かれ、数日間参加したのが始まりであった。
 祖父も結婚前の母を連れて訪れていたスキー場で、同じく母との結婚前に奇しくも父も訪れていた因縁のスキー場で、宿泊先も老舗のS旅館であった。
 毎年のようにスキースクールには参加し、大学で医学部に進学してからは同好会的なスキー部に所属した。主将を務めた時には合宿を野沢で行い、東医体(東日本医科学生総合体育大会)が開催されたこともあった。
 野沢温泉村は大企業資本の参入を許さない立ち位置で、鄙びた村の佇まいを維持していた。夕暮れ時の6時になると、村内の数カ所の電信柱に設置されたスピーカーからは、温泉劇場(S小屋)の怪しげな誘惑の案内が、風の強弱で時に強く、弱く流れていた。

 最近になり再び春スキーに訪れた。日影ゲレンデにあったジャンプ台は無くなっていたが、コースに変化は無く、村内の佇まいは変わらないものの多くの外人(殆どはオーストラリア人)が訪れており、彼らが経営するペンションやホテルも数カ所に出現しているとのことであった。
 50年ぶりに立ち寄った飲み屋のカウンターでは、白人の外人女性が違和感なく村に溶け込んでいた。店を経営する昔のマドンナは、糖尿病とバイパスを必要とする冠状動脈疾患を患っており、その容姿を想い起こすには瞼を閉じなければならなかった。

 今年は更に思い立ち、5月の連休でスキー場の閉まる北海道のニセコスキー場を訪れた。2月の極寒の時に医局スキーで良く訪れた場所であるが、今年は例年に無く雪は少なく、アンヌプリの頂上近くのゲレンデでしか滑る場所は無かったが、それなりに楽しむことは出来た。
 しかし驚いた。スキー場の中のコース案内もゴンドラの中の注意案内も全て英語で日本語は無い。ホテルでの貸しスキー担当者も英語のみ。夕食に訪れた居酒屋の店員曰く、ホットシーズンは9割方外人(オーストラリア人が8割)で、店内は全て英語とのことで、オーストラリア大使館の出店のようなものもある。チャイナタウンどころでは無いオーストラリアタウンが出現していた。
 スキー客が減少し過疎に陥った一流スキー場の存続に、やむを得ない対応であったのかも知れない。

 二つのスキー場は、同じようにグローバルに外人観光客を受け入れているが、何かを失うこと無くしたたかに取り込んでいく村と、飲み込まれてしまった村を目の当たりにして、グローバリズムの波への取り組みの難しさを感じさせた。(H.S.)

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い