メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第106号

HEART WEB NEWS for Media No.106

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第106号】2014年6月2日発行(月刊)
======================================================================
・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承くだ
さい。

【目次】
 TOPICS「食塩無添加生活」
 イベント情報
 生活習慣病改善プログラム 無料ダウンロードのお知らせ
 雑誌「心臓」5月号巻頭特集
 「災害時の循環器疾患対応(災害時に循環器医師が心得ておくべきこと)」
 日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内
 ドクターのつぶやき「日本的風土」
 事務局よりお知らせ
 ご寄附のお願い

======================================================================
【TOPICS】食塩無添加生活

 夏も近づき、汗をかく季節になりますと、塩分が必要と思って、意識的に塩
分を摂取する方がいらっしゃいますが、日本人はもともと通常の食生活でも塩
分を摂りすぎている方が多いので、よほどの大汗をかいたとき(こういう場合
は水分も必要なので、むしろ塩分も含めたミネラルの入ったスポーツドリンク
を飲みましょう)以外は、意識的に塩分を摂る必要はありません。

 一般の日本人成人男性の塩分摂取量は、9.0g/日未満,成人女性は7.5g/日未
満が望ましいとされていますが、高血圧予防には6g/日未満が推奨されます。
 しかしながら、平成24年度の国民健康・栄養調査の結果でも、成人の平均食
塩摂取量は男性11.3g、女性9.6gと、まだまだ高いのが現状です。

 そんな中、毎日の食事に食塩を使用せず、美味しい食生活を実施しているの
が、滋賀医科大学名誉教授の上島弘嗣先生です。奥様の創意工夫とご自分の得
意料理を合わせながら、食塩を使用せずに料理と素材の味を楽しんでおられま
す。
 上島先生のそんな食生活をご自分でレポートした「ドクター上島の食塩無添
加日記」が、日本高血圧協会のホームページに掲載されています。

 上島先生からのひと言:
 食塩や食塩の入っている調味料を一切添加しない食事にしてから、80日程度
が経過しましたが、毎日楽しく、おいしい食事を楽しんでいます。まったく、
苦痛感はありませんし、味気ないという感じもありません。
 気づいた点は、私たち文明人は「食塩依存症」「調味料依存症」になってい
るとうことでした。それに加え、食塩無添加の食事は、減塩よりもわかりやす
く実施しやすい点です。添加する食塩をゼロにするわけですから、きわめて単
純明快なのです。
 外食はどうしているのかと思われると思いますが、もちろん、外食では、家
庭での食塩無添加の食事はできませんが、あるていど選択は可能ですし、でき
る限り食塩の入らない食べ方はできます。
 私の下記のホームページの食塩無添加日記には、料理の実例と感想、簡単な
レシピーが記載されています。ぜひ、ご覧ください。
 最後に、疫学や臨床試験の結果から、1日に摂取する食塩が10gから3gになる
と、7ポイントくらい血圧の低下が期待できます。実際、私の血圧の薬も減らす
ことができました。

日本高血圧協会ホームページ
http://ketsuatsu.net/

======================================================================
【イベント情報】

 □■大切な人のために、今知っておきたい最新治療
   ~補助人工心臓と心臓移植

日 時:2014年6月21日(土)
 会 場:東京医科歯科大学M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂
     (東京都文京区湯島1-5-45)
 主 催:日本循環器学会、日本心不全学会
 参加費:無料(事前申込み)
 詳 細:http://heart-tp.net/


 □■循環器病予防に取り組む若手研究者のための実践講座

  第27回日本循環器病予防セミナー
   テーマ:歴史から学び、これからの循環器病予防戦略を考える
  (疫学・臨床研究プロトコール作成のための実践講座 初・中級コース)

会 期:2014年7月30日(水)~8月3日(日)
 会 場:ラフォーレ琵琶湖
     (〒524-0101 滋賀県守山市今浜町十軒家2876)
 詳 細:日本循環器病予防学会(旧:日本循環器管理研究協議会)
     http://www.jacd.info/

======================================================================
【生活習慣病改善プログラム 無料ダウンロードのお知らせ】

  生活習慣病改善プログラムは、当財団が2011年10月までインターネット上に
て運営し、そのデータを個人情報は含まずに集計し、調査・解析を行い、その
最終報告を昨年の雑誌「心臓」4月号に掲載いたしました。
 現在、本プログラムをより使いやすく改修し、医療従事者の方々に無料ダウ
ンロードサービスを行っています(登録必要)。
 なお、このような日本心臓財団の活動は皆様のご寄附で行われております。
ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 ぜひ、生活習慣病の効果的な治療の一助としてお役立てください。

*「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」に合わせ、バージョンアップ
しました。

 詳細は当財団ホームページより(医療従事者専用)
 https://www.jhf.or.jp/lsmp/

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

 「心臓」5月号の特集は、「災害時の循環器疾患対応(災害時に循環器医師
が心得ておくべきこと)」(企画:下川宏明先生)です。
 東日本大震災の発生から3年が経過しました。今回の大震災における災害医
療活動では、阪神淡路の時の経験と教訓が活かされて一定の成果が認められた
反面、ライフラインを含めた大規模な損壊、津波、原発事故など想定外の事態
が起こり、新たに多くのことを学びました。本号ではその経験を総括し、今後
の災害時に役立つ循環器疾患対応を特集しています。
 次号6月号(6月15日発行)の特集は「心肺蘇生後の問題点」です。
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

☆なお、4月号より制作会社が変更になり、投稿先のメールアドレス、住所、
電話番号等が変更になりましたので、下記ページにてご確認ください。
 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

☆「心臓」のバックナンバーがJ-Stage(科学技術振興機構が運営する総合電子
ジャーナル掲載サイト)にて創刊号より閲覧できるようになりました(発行1年
後を目安に掲載してまいります)。どうぞご利用ください。
 J-Stage「心臓」
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 昨年夏に開催された「第26回 日本循環器病予防セミナー」で行われた講義内
容を、医療関係者向けに無料配信しております。

 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエ
ビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラム
となっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に
関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃
の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会で
す。

第26回 日本循環器病予防セミナー
テーマ「ライフステージに応じた循環器病予防:エビデンスの構築と実践にむ
けて」
主催:日本循環器病予防学会(旧:日本循環器管理研究協議会)
共催:日本心臓財団、動脈硬化予防(研究・行動)啓発センター

 eラーニング受講登録ページ
 http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no26-seminar.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】

 -日本的風土-
 
 科学研究の信頼性が、最近、揺らいでいる。研究費と研究者数が膨張してい
るため、従来の管理体制では目が行き届かなくなっていることが、一つの背景
と思われる。性善説を前提としてきた科学研究が、今後、より厳格な管理のも
とに置かれることもやむを得ない状況となってきた。

 日本の科学文化には、欧米とは多くの点で異なる点がある。西欧の科学は、
自然を探求することによって「神の認識」に至ろうとしたことに始まる。科学
と宗教は、一見対立するようにみられるが、むしろ根は共通である。したがっ
て研究は神の前に公正でなければならない。
 一方、我が国の科学には、伝統的に実学の側面が色濃かった。神すなわち自
然は不可知であり、科学研究は技術開発として発展した。そのために、成果主
義に陥りやすい。

 日本人の行動様式は、しばしば集団主義といわれる。しかしながら、若い研
究者に独立した適正な判断を求められることは、日本も同様である。むしろ日
本の研究室では、欧米以上に若い研究者に自由を与えている印象がある。もっ
とも個人主義には、信用が大前提であるが、これを忘れているとしたら、由々
しい事態である。
 日本的組織運営は、いざとなると並外れた力を発揮するが、リスクには無防
備である。日本的良さを生かしつつ、国際化に対応するのは、悩ましい課題で
ある。
(R. N.)

======================================================================
【事務局よりお知らせ】

 この度、平成26年度春の叙勲で、当財団理事長の矢崎義雄が瑞宝大綬章を、
常任理事の北村惣一郎先生が瑞宝重光章を授章されました。
 当財団に取りましてこの上ない栄誉と存じます。
 今後も皆様のご支援を賜りますようよろしくお願い申しあげます。

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/
 なお、日本財団の提供するシステム(CANPAN)を利用して、当財団で
もインターネットによる寄附(賛助会費含む)ができるようになりました。
 カード決済になりますが、こちらのほうが便利な方はぜひご利用のうえ、ご
寄附をいただけますと幸いです。なおご寄附につきましてその金額は問いませ
ん。
 また当財団への寄附は税制上の優遇措置が受けられます。なにとぞ宜しくお
願いいたします。

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い