メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第105号

HEART WEB NEWS for Media No.105

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第105号】2014年5月7日発行(月刊)
======================================================================
・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承くだ
さい。

【目次】
 TOPICS「減らせ突然死~使おうAED~ AED導入10年目プロジェクト」
 イベント情報
 生活習慣病改善プログラム 無料ダウンロードのお知らせ
 雑誌「心臓」4月号巻頭特集「TAVIの現状と将来」
 日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内
 全国心臓病の子どもを守る会「子どもが心臓病と言われたら」
 ドクターのつぶやき「白内障の手術を受けて」
 ご寄附のお願い

======================================================================
【TOPICS】減らせ突然死~使おうAED~
  AED導入10年目プロジェクト

 2014年は市民がAEDを使えるようになった2004年7月1日より、ちょうど10年になります。この機に、できるだけ多くの国民が、心臓突然死を減らすことの重要性、AEDを自らが使うことの意義に気づいてもらうことのできるキャンペーンを実施すべく、「減らせ突然死~使おうAED~実行委員会」(委員長:三田村秀雄)が立ち上がりました。

 わが国におけるAED設置台数は、販売台数で約45万台(平成24年末)と、先進国でも人口比でトップとなっていますが、まだまだ使える人は多くありません。
 先日行われたNHKの世論調査(20歳以上の1780人対象)でも、「誰かが突然倒れた場合、AEDを使うことができるか」という質問に対し、できる:36% できない:53% わからない・無回答:11%という結果が出ており、できない理由として、「使い方がわからない」が53%でした。
 平成24年の消防庁のデータでも、一般市民が心肺停止を目撃した場合のAED実施率はわずか3.7%でした。
 
 「減らせ突然死~使おうAED~」プロジェクトでは、AED導入10年目の本年をAED再始動元年と位置付け、フェイスブック(FB)やツイッターなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)を活用しながら、ホームページサイトを立ち上げ、本趣旨に賛同する全国の皆様の想いをひとつにつなぎ、心臓突然死、心肺蘇生とAEDに対する社会の理解を広げていきます。
 
 ぜひ一度、ホームページをご覧いただき、フェイスブックで「いいね!」をクリックしてください。

 AED導入10年目プロジェクト『減らせ突然死~使おうAED~』
 http://aed-project.jp/

======================================================================
【イベント情報】

 □■大切な人のために、今知っておきたい最新治療
   ~補助人工心臓と心臓移植

日 時:2014年6月21日(土)
 会 場:東京医科歯科大学M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂
     (東京都文京区湯島1-5-45)
 主 催:日本循環器学会、日本心不全学会
 参加費:無料(事前申込み)
 詳 細:http://heart-tp.net/


 □■循環器病予防に取り組む若手研究者のための実践講座

  第27回日本循環器病予防セミナー
   テーマ:歴史から学び、これからの循環器病予防戦略を考える
  (疫学・臨床研究プロトコール作成のための実践講座 初・中級コース)

会 期:2014年7月30日(水)~8月3日(日)
 会 場:ラフォーレ琵琶湖
     (〒524-0101 滋賀県守山市今浜町十軒家2876)
 詳 細:日本循環器病予防学会(旧:日本循環器管理研究協議会)
     http://www.jacd.info/

======================================================================
【生活習慣病改善プログラム 無料ダウンロードのお知らせ】

  生活習慣病改善プログラムは、当財団が2011年10月までインターネット上にて運営し、そのデータを個人情報は含まずに集計し、調査・解析を行い、その最終報告を昨年の雑誌「心臓」4月号に掲載いたしました。
 現在、本プログラムをより使いやすく改修し、医療従事者の方々に無料ダウンロードサービスを行っています(登録必要)。
 なお、このような日本心臓財団の活動は皆様のご寄附で行われております。
ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 ぜひ、生活習慣病の効果的な治療の一助としてお役立てください。

*「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」に合わせ、バージョンアップしました。

 詳細は当財団ホームページより(医療従事者専用)
 https://www.jhf.or.jp/lsmp/

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

 「心臓」4月号の特集は、「TAVIの現状と将来」(企画:倉谷徹先生)です。
 大動脈弁狭窄症の外科治療として大動脈弁置換術が人工弁の進化とともに非常に安全なものになっています。一方、高齢者などの手術困難な患者に対する経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)が行われるようになり、新たな低侵襲弁膜症治療として注目されています。本号では、TAVIの現状の問題点や将来について、最新の話題をお届けしています
 次号5月号(5月15日発行)の特集は「災害時の循環器疾患対応(災害時に循環器医師が心得ておくべきこと)」です。
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

☆なお、4月号より制作会社が変更になり、投稿先のメールアドレス、住所、電話番号等が変更になりましたので、下記ページにてご確認ください。
 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

☆「心臓」のバックナンバーがJ-Stage(科学技術振興機構が運営する総合電子ジャーナル掲載サイト)にて創刊号より閲覧できるようになりました(発行1年後を目安に掲載してまいります)。どうぞご利用ください。
 J-Stage「心臓」
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 2013年夏に開催された「第26回 日本循環器病予防セミナー」で行われた講義内容を、医療関係者向けに無料配信しております。

 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。

第26回 日本循環器病予防セミナー
テーマ「ライフステージに応じた循環器病予防:エビデンスの構築と実践にむけて」
主催:日本循環器病予防学会(旧:日本循環器管理研究協議会)
共催:日本心臓財団、動脈硬化予防(研究・行動)啓発センター

 eラーニング受講登録ページ
 http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no26-seminar.html

======================================================================
【子どもが心臓病と言われたら】

 全国心臓病の子どもを守る会では、先天性心臓病のお子さんを持つご家族向けに小冊子「先天性心臓病のためのハンドブック」(B6判、16ページ)を制作しています。
 2012年に第一弾「子どもが心臓病と言われたら」を発行し、突然、赤ちゃんが心臓病と言われて驚きと悲しみ、不安でいっぱいのご両親に、原因は不明で、誰のせいでもないこと、そして病気や医療費、日常生活についてやさしく解説し、また経験者の言葉を掲載して、多くの患者さんご家族から好評を得ました。
 今回その第二弾として、「子どもが心臓病と言われたら(幼児・学童編)」が刊行されました。先天性心臓病を持ったお子さんが、幼稚園、小学校と小さな社会に出て行く中で経験するさまざまな出来事について、ご両親へのアドバイスや子どもたちの体験談を掲載しています。
 詳しくは、全国心臓病の子どもを守る会(http://www.heart-mamoru.jp/)にお問い合わせください。

======================================================================
【ドクターのつぶやき】

 -白内障の手術を受けて-
 
 白内障があるとはかねて、いわれていたが、あまり気にしていなかった。たまたま、隣りに坐った医師に口を滑らしたら、たちまちに手配されて、手術を受ける羽目になった。

 左眼の手術後、眼帯を外されたとき、明るく、カラフルで、色鮮やかな光景があって、感激した。帰宅して、これまでただの黒い上履きと思っていたのが、緑色で斜めに縞模様があったのに驚いた。朝の髭剃りで、無精髭の一本一本が鏡にはっきり写し出されて見えたのにも感動した。
 右眼の手術後には、しかし、もうそれほどの驚きはなかった。

 お陰様で、術後の経過は順調なのだが、ものが二重にみえるのには閉口している。以前から、両眼視すると二重にみえるようではあったのだが、白内障の一方がかなりに進行していて、殆ど単眼視の状態だったために、不自由はなかったらしいのである。

 心臓財団にはセカンド・オピニオンというコーナーがある。皆さんからの相談をメールで受けて、専門医に回答をお願いしているコーナーである。医師の説明不足ばかりでなくて、患者側の理解不足という場合も多い。私もときにお手伝いするのであるが、多くの場合、何故、これをご自分で担当医に確かめてみないのか、不思議に思うことがあった。しかし、今回、自分が患者になってみて、些細なことと思うと、医師に聞くには遠慮があるものだ、とよくわかった。皆さんから相談を受けたら、もっと親身に回答をしなければならない、と改めて認識させられた。

 今回、三つの教訓があった。一つは手術を受けるというような決断の機会は思いがけないところにあるということ、二つには忙しくしている医者には聞きにくいものだ、ということ、三つには進行した白内障は二重視を避けるための天の配慮だったのかも知れない、という三つである。

 ところで、眼が二つあるのは幸せなことだと思っているのだが、これがともによく見えるようになって、二重視がはっきりしてきたのは目下の大問題なのである。考えあぐねて担当医に聞いてみたら、慣れるという性質のものではないらしい。医者は眼鏡で調整しようといってくれた。あまりないことではないであろう。欲がでてきたと笑われるかも知れないが、セカンド・オピニオンならぬ先輩の方々のご自分の経験を伺わせていただけないか、と思っているのである。
(T. S.)

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/
 なお、日本財団の提供するシステム(CANPAN)を利用して、当財団で
もインターネットによる寄附(賛助会費含む)ができるようになりました。
 カード決済になりますが、こちらのほうが便利な方はぜひご利用のうえ、ご
寄附をいただけますと幸いです。なおご寄附につきましてその金額は問いませ
ん。
 また当財団への寄附は税制上の優遇措置が受けられます。なにとぞ宜しくお
願いいたします。

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い