メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

一般向けメールマガジン 第186号

HEART WEB NEWS No.186

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS 第186号】2021年2月1日発行(月刊)
======================================================================

【目次】
 トピック:救急・救助の現況
 ドクターのつぶやき:コロナ自粛と下肢の痙攣、浮腫
事務局移転のお知らせ
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピック】

 救急・救助の現況

 昨年末、総務省消防庁から「令和2年版 救急・救助の現況」が公表されま
した。
 当財団ホームページ掲載の「循環器最新情報 実地診療のためのデータベー
ス 救急活動の現状」に掲載している図も、令和2年度版の数字に変更いたし
ました。
 https://www.jhf.or.jp/pro/info/kyukyu.html

 一般市民による目撃がある心原性心停止(心臓が原因の心停止)25,560人の
うち、14,789人(57.9%)に一般市民が心肺蘇生を実施しており、一般市民に
よる心肺蘇生実施率は約6割となっています。しかしながら、一般市民による
AEDでの除細動が行われたのはわずか1,311名(約5%)でした。
 心原性心停止の場合、救急車の到着を待っているだけでは1ヶ月後の生存率
はわずか9.3%、そこに居合わせた一般の方が心肺蘇生を実施すると1ヶ月後の
生存率は約2倍の17.3%になります。さらにAEDによる除細動が行われれば1ヶ
月後の生存率はなんと53.6%と、半数以上の方が救命され、その8割以上が1ヶ
月後に社会復帰可能になります。

 一般市民によるAEDを使用した除細動が少しでも早く実施されることで、まだ
まだたくさんの命を救える可能性があります。
 除細動が行われなかった例には、除細動の適応がなかった場合も含まれます
が、その場にAEDがなかった場合も数多くあったと思われます。わが国のAED設
置台数は約50万台以上ともいわれ、非常にたくさんの数が設置されていますが、
適切な場所に設置されていない、設置場所がわからないということも考えられ
ます。ふだんからAEDの設置場所を意識することが必要です。
 また、多くの方々が救命講習を受けられておりますが、繰り返し受講してい
ざという時に備えること、受講していない方にも受講を進めるなど、救命の輪
を広げていくことも大切でしょう。

 現在は新型コロナ感染拡大防止のため、成人に対する心肺蘇生時に一般の方
は人工呼吸を行わないことが推奨され、また胸骨圧迫時にもハンカチやタオル
で傷病者の口と鼻を覆うことが推奨されています。ご留意のもと改めて心停止
の場合の胸骨圧迫とAEDによる除細動をよろしくお願いいたします。
(なお上記データは令和元年の数字のため、現在のコロナ感染拡大の影響は反
映されておりません)
 
 最近は救命講習もオンラインにより自宅で行えるものなどもありますので、
ぜひ定期的にご参加ください。
 そして何より、ご自身の健康に留意して、体調管理や寒い日の外出などでの
気温差に十分ご注意ください。

 参考:日本AED財団が実施しているオンライン講習
 https://aed-zaidan.jp/workshop.html
 
======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 コロナ自粛と下肢の痙攣、浮腫

 コロナ自粛の一環として、不要不急の外出を控えることが要請されている。
実は、高齢になってくると、毎日が不要不急ではある。しかしながら、ふとし
たはずみで起こる下肢の痙攣は悩ましい。
 寝ていても、椅子に座っていても、ひきつけは突然に起こる。引きつった筋
肉を伸ばすようにして、こらえる。悲鳴をあげながら、こらえることに難儀す
ることがしばしばあるようになる。
 諸説があるが、疲労素の蓄積が筋肉の収縮を起こす、と自分では解釈してい
る。運動過剰になると疲労素が過剰に産生し、蓄積する。運動不足では、疲労
素の除去が低下するので、やはりこれが蓄積する。疲労素は何なのかはよくわ
からないが、乳酸は疲労素ではないのだという。

 運動不足の影響の今一つは浮腫が出やすくなることである。下肢が膨らむ。
脛骨上を指で押さえるとポッコリ凹みが残る。下肢は心臓に次ぐポンプである。
下肢の屈伸が血液を心臓に向けて送り込んでいるのである。動かなければポン
プは作動しない。だから下肢には血液が停滞し、浮腫を生じるようになる。

 下肢の痙攣は痛いし、辛い。私は塗布薬でなだめるようにしているが、漢方
薬が有効なケースもある。浮腫はみばえが悪いが、大事なのは、血行障害のた
めに、知らない間に血栓を形成したり、静脈瘤や皮膚の炎症を生じたりするこ
とである。
 いずれにしても、これを予防するためには下肢の適当な運動が必要である。
コロナ予防のための外出制限に協力するとしても、必要なだけは歩こう。
 定期的に、一日、7,000歩、少なくとも5,000歩は歩こう。
「歩きましょう」という呼びかけが今回のエッセイの趣旨である。(T.S.)

======================================================================
【事務局移転のお知らせ】

 日本心臓財団事務局が12月7日より、下記に移転いたしました。
 (電話番号、ファクシミリも変更になりました)
 
 〒101-0047
 東京都千代田区内神田2-7-10 松楠ビル6階
 TEL:03-5209-0810 FAX:03-5209-0830

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い