疾患別解説

疾患別の解説と過去の相談事例がご覧いただけます。

心電図とは

 心電図は皮膚表面に貼った電極から心臓の電気的活動の時間的変化をグラフとして記録するものです。その波形の形、大きさ、リズムが診断情報になります。心電図は脈拍不整の原因がどこにあるのかを見出すことができます。狭心症、心筋梗塞、心筋肥大、心臓拡張は、心電図の波形の変化から重症度や経過を診断することができます。
 安静時に検査をしたときは正常でも、発作性に異常が出る場合があります。たとえば、運動をすると胸痛発作が起こる労作性狭心症では、ベルトコンベアの上を歩くトレッドミルや自転車エルゴメーターを用いて運動している状況を再現し、心電図の変化から確定診断を得ることができます。また、誘因が不明で、いつ起こったか自覚症状が出にくい不整脈や狭心症の場合は、二十四時間連続で測定することができる携帯用ホルター心電図などを使います。
 また、最近では発作が起きたときに計測できる小型の携帯型心電計も普及しつつあります。

妊娠と期外収縮、小学校の心電図検診でQS型といわれた、不整脈と弁膜症で心不全に、狭心症の疑いなど、日本心臓財団は7,500件以上のご相談にお答えしてきました。

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い