メディアワークショップ

一般市民の皆さんに対する心臓病を制圧するため情報発信、啓発活動を目的に、
情報発信能力の高い、メディアの方々を対象にしたワークショップを開催しております。

第8回日本心臓財団メディアワークショップ「動脈硬化を診る」

第8回のメディアワークショップを開会するに当たって杉本恒明氏は、来場者や講師への感謝のことばを述べたのち、テーマとなった"動脈硬化"については、「加齢に伴って誰にも起こる状態であり、自分にとっても身近で重要な問題」と取り上げた。動脈硬化ということばは、いまや身近な問題として広く世間に認識されている一方で、その実情は十分に把握されていない。杉本氏は、「動脈硬化というのは病名なのか。エビデンスをもった...
続きを読む

動脈硬化性病変の評価において画像検査と血管機能検査は不可欠な手段であり、近年では検査技術の進歩に伴い、より精度の高い情報が得られるようになっている。画像検査には、超音波を用いたエコー検査やX線を用いたCT検査などがあり、血圧脈波検査としては、脈波伝播速度(PWV)検査などがある。本講演で山科章氏は、画像検査の有用性とともに、血管機能の評価法として急速に普及してきたPWV検査の有用性について概説...
続きを読む

心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患の治療には、薬物治療のほか、外科的な冠動脈バイパス術(CABG)、内科的手技である冠動脈インターベンション(PCI)がある。PCIとは、血管内にカテーテルを挿入して病変部に到達させ、詰まった部位をバルーンなどで機械的に広げるという治療法だが、近年、このPCIがめざましい進歩を遂げ、冠動脈疾患治療の主役になってきた。代田浩之氏は、PCI初期のバルーン拡張術から最新...
続きを読む

脚の血管の動脈硬化を診る ――医師による閉塞性動脈硬化症(ASO)のスクリーニングが重要 会場 脚の血管の動脈硬化を診る、ということについて日本や海外の現状を教えてください。 山科 アメリカにおいても、キャンペーンを行うなど熱心に取り組んでいる先生はいますが、日本と同様に注目度は低いとのことです。しかし、閉塞性動脈硬化症(ASO)の潜在患者数は予想以上に多いと想定されますので、やはり決し...
続きを読む

INDEX

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い