第3回「突然死救命への市民参加:AEDは革命を起こすか」
自動体外式除細動器(AED)の航空機内への設置は、現在では一般的になり、その貢献度も高くなってきている。大越氏は、早くからこの必要性を痛感し、日本の航空機へのAED搭載を強く働きかけてきた。日本の航空会社では、いまだAEDを使った救命例はないが、大越氏の所属する日本航空では日々、客室乗務員へのAEDの教育を行っているという。大越氏は、その教育内容などの紹介を交え、航空機内での救命方法などを概説した。
【医療従事者以外のAED使用について】
講演者の発言内容は、本ワークショップ開催当時(2004年6月23日)のまま記載しております。このため、記事では、AEDは基本的に医療従事者のみ使用可能であることを前提としておりますが、その後、7月1日に厚生労働省から通達が出され、医療従事者以外の一般市民にも使用が認められています。
航空機内へのAED搭載のはじまり
自動体外式除細動器(AED)が航空機に搭載されたのは、今から14年前、イギリスのヴァージンアトランテック航空が最初である。その後、アメリカのほとんどの航空会社がAEDを搭載することになるが、こうした動きに拍車をかけたのは、シカゴの新聞社が、アメリカの航空機の医療搭載品の不十分さを指摘した特集記事を組んだことと、宇宙航空学会でカンタス航空がAED搭載による救命の実績を発表したことである。そして、この宇宙航空学会に参加していた大越氏らは、航空機へのAED搭載の重要性を痛感し、帰国後ただちに、運輸省航空局が財団法人航空医学研究センター内に設置した「航空機に搭載する救急用医薬品に関する委員会」で国内最初の航空機へのAED搭載を検討した。
航空機内での客室乗務員のAED使用は、医療従事者以外の医療行為を禁止している医師法17条に抵触するか否かという問題がありはしたが、さまざまな議論の末、「ドクターコールを行ってもなお医師の援助が受けられない場合は、医師法に抵触しない」という見解が厚生労働省から出され、日本で初めて一般市民による除細動が許可された(写真)。こうして始まった一般市民による除細動であるが、これには2001年にアメリカで、客室乗務員の搭乗する航空機にAED搭載が義務づけられたことも、少なからず影響を与えている。また、大越氏らが、過去に機内で起きた心停止例を調べた結果、ほとんどの患者が2分以内に客室乗務員によって心肺蘇生(CPR)を施されているか、4分以内に医師の援助が得られていた(図1)。この事実が、機内でも5分以内の除細動が可能であることを立証し、航空機内へのAED搭載の必要性を決定付けた。
客室乗務員の歴史は急病人を助ける看護師から始まった
AEDが航空機に搭載され、客室乗務員のAED使用が許可された当初、日本には、どのようにAEDを使用すればよいかを教育する機関はまだなかった。日本航空では十数名のスタッフがアメリカでアメリカ心臓協会(AHA)のBLS(Basic Life Support:一次救命処置)インストラクターコースを受講した。そして、これは後に日本の教育プログラム(表)の作成にたいへん役立てられた。また、客室乗務員とはもともと機内で発生する急病人を助けるために雇用された歴史があり、現在でもその精神は受け継がれているという。現在では、各航空会社でも客室乗務員に対し医学的教育を実施しており、航空機内での急病人発生に対する準備は万全である。スムーズな除細動を行うための手順づくり
航空機内へのAED搭載は許可されたものの、当初はどこでどう使うかという課題が残った。機内全体は広いため、AEDなどの機器を持ち運びするには時間を要する。また、AEDを使用したり心肺蘇生を行うために十分なスペースを確保することも難しい。大越氏はそういった課題の解決策として、機内アナウンスを使用し、乗務員や乗客を含めた機内の全員に心臓発作が起きたことを知らせる手法をスタッフとともに発案した。そして、これによってドクターコールやAEDの準備、患者の移動を同時進行させることが可能になり、時間的セーブにつながった。
もともとAHAが推奨しているAED使用の手順では、気道の確保、呼吸の確認、脈拍の確認、除細動の順で心肺蘇生の優先順位が定義されているが、大越氏らは、とにかく5分以内に除細動を行えば心肺蘇生は関係ないということから、何よりも先に、除細動の早急な実施をするよう「Dファースト」という手順を考案した(図2)。
今後、日本でもAEDが普及するにつれ、その設置場所も多様になる。航空機のほか、新幹線や船など公共の乗り物への搭載も進むことだろう。大越氏は、自身がこれまでに培った経験や日々の訓練で得た知識をもとに、こうしたAEDの普及に貢献したいと語った。
INDEX
- 第24回『心房細動』の診断・治療における最新トレンド―AIや家庭で取得したバイタルデータを活用した早期発見の可能性―
- 第23回 日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―
- 第22回 高血圧パラドックスの解消に向けて―脳卒中や認知症、心不全パンデミックを防ぐために必要なこととは?―
- 第21回 健康を支える働き方改革「スローマンデー」の勧め―血圧と心拍数が教える健康的な仕事習慣―
- 第20回「家庭血圧の世界基準を生んだ「大迫(おおはさま)研究」30周年記念~家庭血圧普及のこれまでとこれから。最新知見とともに~
- 第19回「足元のひえにご注意! 気温感受性高血圧とは?」~気温と血圧、循環器病の関係~
- 第18回「2015年問題と2025年問題のために」~循環器疾患の予防による健康寿命の延伸~
- 第17回「ネット時代の健康管理」~生活習慣病の遠隔管理から被災地支援まで~
- 第16回「突然死や寝たきりを防ぐために…」~最新の動脈硬化性疾患予防ガイドラインから~
- 第15回「眠りとは?睡眠と循環器疾患」?こわいのは睡眠時無呼吸だけではない?
- 第14回日本心臓財団メディアワークショップ「コール&プッシュ!プッシュ!プッシュ!」?一般人による救命救急の今?
- 第13回日本心臓財団メディアワークショップ「心房細動治療はこう変わる!」
- 第12回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい高血圧治療ガイドライン(JSH2009)」
- 第11回日本心臓財団メディアワークショップ「CKDと循環器疾患」
- 第10回日本心臓財団メディアワークショップ「特定健診・特定保健指導と循環器疾患」
- 第9回日本心臓財団メディアワークショップ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
- 第8回日本心臓財団メディアワークショップ「動脈硬化を診る」
- 第7回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」
- 第6回日本心臓財団メディアワークショップ「不整脈の薬物治療に未来はあるか」
- 第5回日本心臓財団メディアワークショップ「メタボリックシンドロームのリスク」
- 第4回日本心臓財団メディアワークショップ「高血圧診療のピットホール:家庭血圧に基づいた高血圧の管理」
- 第3回「突然死救命への市民参加:AEDは革命を起こすか」
- 第2回 「心筋梗塞は予知できるか」
- 第1回 「アブラと動脈硬化をEBMから検証する」