第1回 「アブラと動脈硬化をEBMから検証する」
山口氏: 井藤先生に「食事と血清脂質の関係について」、山田先生に「高脂血症治療と動脈硬化」をテーマにご講演いただきました。会場の皆さんからのご質問を受けたいと思います。
会場より: ガイドラインでは高脂血症の食事療法は2段階に分かれていますが、例えばコレステロールの摂取を1日300 mg以下にしなさいというような具体的な指導をされるのですか。また、指導は誰がするのですか。
井藤氏: 食事療法では具体的な数値を目標にしないと患者さんも理解しにくいので、具体的な数値を示します。どういう食品の組み合わせであれば、1日のコレステロール摂取量を300 mg以下にできるかといった献立の指導は栄養士さんの仕事になります。逆に、患者さんに食事内容をメモしてきてもらい、それを見てコレステロールの摂取量が多ければ、この食品を減らしてほしいといった指導も行います。
会場より:高コレステロール血症と高トリグリセリド血症では、どちらがより強く動脈硬化を促進するのですか。
井藤氏: 高トリグリセリド血症が本当に動脈硬化の危険因子であるかについては、まだ議論があるところです。一方、高コレステロール血症が動脈硬化の危険因子であることは確実であり、その意味ではランクが違うといってもよいと思います。
山口氏:有酸素運動が動脈硬化を予防するという話は、どの程度のエビデンスがあるのでしょうか。また、食事療法との比較という点ではどうなのでしょうか。
井藤氏:食事療法単独群、運動療法単独群、食事+運動療法群を比較したRCTがありますが、この試験で血清脂質や体重といった代謝マーカーからみて結果が最もよかったのは食事療法です。一方、ある時期の運動量と、その後10年ぐらい追跡したときの動脈硬化性疾患の発症率や死亡率をみたコホート研究では、運動をした群で発症率が低いというデータが出ています。また、脳梗塞の発症に関しては、1日20分程度のウォーキングでも効果があるという成績もあるので、運動が動脈硬化の予防に効果があるのではないかということが示唆されているのではないかと思います。
山田氏:心血管イベントの抑制をエンドポイント(評価項目)にした研究では、抗酸化ビタミンの効果はポジティブには出てきません。しかし、例えば薬剤としてのビタミンEと食品中のビタミンEには異なる部分もあるようです。また、大量に摂取すると体内で活性酸素が増えると指摘している研究者もいます。ですから、なかなか難しいというのが率直な印象ですが、酸化には病的な意義があるというデータも多いので、食品に含まれる抗酸化物質をうまく利用したらよいのではないかと思っています。
山田氏:よくフレンチパラドックスといわれますが、ワインですから、つまりアルコールですから肝機能は悪くなります。肝臓はアルブミンをはじめ多くの抗酸化物をつくっていますが、そういう物が減ってきますし、肝障害が起これば酸化物をうまく処理できなくなります。井藤先生が賛否両論といわれましたが、その賛否をよく見極めることが重要だと思います。
会場より:生体の機能維持に必要なLDL-Cは50 mg/dLというお話でしたが、例えばTCでいうとどの程度のレベルになるのですか。
山田氏:130~140 mg/dLぐらいです。
山口氏:LDL-Cを強力に下げる薬剤の登場によりTCを140 mg/dLまで下げることも不可能ではないかもしれませんが、逆にそんなに下げてよいのかという疑問もあります。
山田氏:下げることが悪いのではなく、下げる方法が安全かどうかが問題です。薬剤を使うわけですから...。一方、TC 140~220 mg/dLまでは動脈硬化のリスクは徐々にしか上がりませんから、コレステロールを下げる意味がどれだけあるのか、効率と安全性についても考える必要があります。
会場より:高LDL-C血症が持続する場合の第2段階の食事療法で、飽和脂肪酸/一価不飽和脂肪酸/多価不飽和脂肪酸の摂取比率が3:4:3ということでしたが、飽和脂肪酸が悪いということですから、摂取比率を下げたほうがよいのではないかと思いますが...。
会場より:最近、米国食品医薬品局(FDA)が食品に含まれるトランス型脂肪酸量の表示義務化を発表しましたが、これはショートニングなどに含まれているものですか。
井藤氏:そのとおりです。トランス型脂肪酸はLDL-C値を上昇させますが、日本人の摂取量はそれほど多くないため、普通の食生活をしている限りにおいては特に問題はありません。しかし、米国人はあらゆるところで油を使うので、その摂取量は日本人に比べて数倍多いです。ですから、その摂取を減らす努力が必要ですし、減らせば効果もあるでしょうね。
会場より:高脂血症の患者さんでは高血圧や糖尿病を合併するケースが多いと思われますが、経口血糖降下薬あるいは降圧薬でスタチン系薬剤との組み合わせの悪い薬剤はありますか。
山田氏:薬物相互作用に注意しますが、スタチン系薬剤との併用で問題を生じるような経口血糖降下薬や降圧薬はないと思います。
山口氏:時間がまいりましたので、第1回メディアワークショップを終了させていただきます。今後も時々ワークショップを開催して、コミュニケーションを図れたらと考えております。本日は大勢の方のご参加をいただき、まことにありがとうございました。
INDEX
- 第24回『心房細動』の診断・治療における最新トレンド―AIや家庭で取得したバイタルデータを活用した早期発見の可能性―
- 第23回 日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―
- 第22回 高血圧パラドックスの解消に向けて―脳卒中や認知症、心不全パンデミックを防ぐために必要なこととは?―
- 第21回 健康を支える働き方改革「スローマンデー」の勧め―血圧と心拍数が教える健康的な仕事習慣―
- 第20回「家庭血圧の世界基準を生んだ「大迫(おおはさま)研究」30周年記念~家庭血圧普及のこれまでとこれから。最新知見とともに~
- 第19回「足元のひえにご注意! 気温感受性高血圧とは?」~気温と血圧、循環器病の関係~
- 第18回「2015年問題と2025年問題のために」~循環器疾患の予防による健康寿命の延伸~
- 第17回「ネット時代の健康管理」~生活習慣病の遠隔管理から被災地支援まで~
- 第16回「突然死や寝たきりを防ぐために…」~最新の動脈硬化性疾患予防ガイドラインから~
- 第15回「眠りとは?睡眠と循環器疾患」?こわいのは睡眠時無呼吸だけではない?
- 第14回日本心臓財団メディアワークショップ「コール&プッシュ!プッシュ!プッシュ!」?一般人による救命救急の今?
- 第13回日本心臓財団メディアワークショップ「心房細動治療はこう変わる!」
- 第12回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい高血圧治療ガイドライン(JSH2009)」
- 第11回日本心臓財団メディアワークショップ「CKDと循環器疾患」
- 第10回日本心臓財団メディアワークショップ「特定健診・特定保健指導と循環器疾患」
- 第9回日本心臓財団メディアワークショップ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
- 第8回日本心臓財団メディアワークショップ「動脈硬化を診る」
- 第7回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」
- 第6回日本心臓財団メディアワークショップ「不整脈の薬物治療に未来はあるか」
- 第5回日本心臓財団メディアワークショップ「メタボリックシンドロームのリスク」
- 第4回日本心臓財団メディアワークショップ「高血圧診療のピットホール:家庭血圧に基づいた高血圧の管理」
- 第3回「突然死救命への市民参加:AEDは革命を起こすか」
- 第2回 「心筋梗塞は予知できるか」
- 第1回 「アブラと動脈硬化をEBMから検証する」