第11回日本心臓財団メディアワークショップ「CKDと循環器疾患」
慢性糸球体腎炎による腎不全減少と健康診断の関係
会場:透析患者は毎年1万人ずつ増えています。かつて、その原因疾患で最も多かったのは慢性糸球体腎炎だったということですが、近年、その割合が減少傾向にあるのはなぜでしょうか。
槇野:慢性糸球体腎炎は、自覚症状がないだけに健康診断で見つけるしかありません。わが国は、世界に先駆けて学校や職場で健康診断を行うようになったおかげで、慢性糸球体腎炎を早期発見しやすくなりました。これによって、早期治療が可能になり、慢性糸球体腎炎から腎不全への進行を未然に防げるようになったことが大きな要因です。一方で、最近の糖尿病患者の爆発的な増加により、透析の原因疾患に糖尿病性腎症が占める割合は増加しています。
GFRを簡単に知る方法は?
会場:糸球体濾過量(GFR)は慢性腎臓病(CKD)診断の指標となっていますが、クレアチニン値からそれを算出する計算式はかなり難解です。一般の人が、自分のGFRをもっと簡単に知ることのできる方法はないのでしょうか。
槇野:非常によいご指摘をいただきました。現在、少しずつではありますが、健康診断などの検査結果を通知する際、クレアチニン値と一緒にGFRの数値をつける病院も出てきました。日本腎臓学会からも、GFR値を併記するよう各検査センターに要望書を出しているところです。
矢﨑:難しい計算をしなくても、自分のクレアチニン値と年齢からGFRがわかる表があれば便利だと思いますが、いかがでしょうか。
槇野:はい、そうですね。医師のための「CKD診療ガイド」には、クレアチニン値と年齢でわかるGFR早見表がついていますが、今後は、一般の人も簡単に自分のGFRがわかるような表を提供できるといいでしょうね。
CKDを合併した高齢者高血圧の降圧目標
矢﨑:CKDを合併した高血圧患者の降圧目標値は、収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧80mmHg未満と通常より低くなっていますが、高齢者の場合も同じことがいえるでしょうか。
筒井:高齢者高血圧の治療に関しては、今年、80歳以上の高齢高血圧患者を対象にしたHYVETという大規模臨床試験の結果が発表され、高齢者においても降圧薬治療で予後が改善されることが証明されました。わが国でも、たとえ高齢であっても、特に心血管リスクが高くなければ若・中年者同様、140/90mmHg未満を目指して降圧するということで、コンセンサスが得られつつあります。ただ、CKD合併の高齢高血圧患者の降圧目標値については、まだ明確なエビデンスが出ていないため、今後の研究が待たれるところです。
国民のCKD理解に向けて
矢﨑:たとえば、メタボリックシンドロームはメディアで「メタボ」と大きく取り上げられ、一般の人の認識も非常に高くなっています。一方、CKDはこれだけ多くの患者がいるにも関わらず、まだあまり知られていません。やはり、一般の人には、その検査法がわかりにくいことが原因でしょうか。
槇野:検査法そのものは、個人的には非常にシンプルだと思っています。蛋白尿とクレアチニンを測ればCKDかどうかの診断がつくわけですから。ただ、自覚症状がないことが、これまでの認識不足につながっているのではないでしょうか。CKDは、腎臓病に対する国民の意識を高めるために、よりわかりやすくした包括的な疾患概念です。今後さらに増えると予測されている透析患者を少しでも減少させるためにも、CKDというキーワードで、国民に早期発見・早期治療の重要性を呼びかけることが重要だと考えています。
矢﨑:確かに、CKDは腎障害のさまざまな病態を全て含めたものなので、一般の人にもわかりやすくなっていますね。今後、CKDもメタボリックシンドロームのようにメディアに取り上げられ、国民の関心が高まることを願っています。INDEX
- 第24回『心房細動』の診断・治療における最新トレンド―AIや家庭で取得したバイタルデータを活用した早期発見の可能性―
- 第23回 日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―
- 第22回 高血圧パラドックスの解消に向けて―脳卒中や認知症、心不全パンデミックを防ぐために必要なこととは?―
- 第21回 健康を支える働き方改革「スローマンデー」の勧め―血圧と心拍数が教える健康的な仕事習慣―
- 第20回「家庭血圧の世界基準を生んだ「大迫(おおはさま)研究」30周年記念~家庭血圧普及のこれまでとこれから。最新知見とともに~
- 第19回「足元のひえにご注意! 気温感受性高血圧とは?」~気温と血圧、循環器病の関係~
- 第18回「2015年問題と2025年問題のために」~循環器疾患の予防による健康寿命の延伸~
- 第17回「ネット時代の健康管理」~生活習慣病の遠隔管理から被災地支援まで~
- 第16回「突然死や寝たきりを防ぐために…」~最新の動脈硬化性疾患予防ガイドラインから~
- 第15回「眠りとは?睡眠と循環器疾患」?こわいのは睡眠時無呼吸だけではない?
- 第14回日本心臓財団メディアワークショップ「コール&プッシュ!プッシュ!プッシュ!」?一般人による救命救急の今?
- 第13回日本心臓財団メディアワークショップ「心房細動治療はこう変わる!」
- 第12回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい高血圧治療ガイドライン(JSH2009)」
- 第11回日本心臓財団メディアワークショップ「CKDと循環器疾患」
- 第10回日本心臓財団メディアワークショップ「特定健診・特定保健指導と循環器疾患」
- 第9回日本心臓財団メディアワークショップ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
- 第8回日本心臓財団メディアワークショップ「動脈硬化を診る」
- 第7回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」
- 第6回日本心臓財団メディアワークショップ「不整脈の薬物治療に未来はあるか」
- 第5回日本心臓財団メディアワークショップ「メタボリックシンドロームのリスク」
- 第4回日本心臓財団メディアワークショップ「高血圧診療のピットホール:家庭血圧に基づいた高血圧の管理」
- 第3回「突然死救命への市民参加:AEDは革命を起こすか」
- 第2回 「心筋梗塞は予知できるか」
- 第1回 「アブラと動脈硬化をEBMから検証する」